Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般ポスター 消化器
肝臓2

(S732)

肝膿瘍例の検討

Role of contrast-enhanced US for diagnosing liver abscess

高橋 晋1, 長沼 裕子1, 石田 秀明5, 伊藤 恵子2, 須田 亜衣子2, 小丹 まゆみ3, 五十嵐 潔4, 渡部 多佳子5, 小松田 智也5, 大山 葉子6

Susumu TAKAHASHI1, Hiroko NAGANUMA1, Hideaki ISHIDA5, Keiko ITOU2, Aiko SUDA2, Mayumi KOTAN3, Kiyoshi IGARASHI4, Takako WATANABE5, Tomoya KOMATSUDA5, Youko OOYAMA6

1市立横手病院消化器内科, 2仙北組合総合病院臨床検査科, 3市立横手病院臨床検査科, 4仙北組合総合病院消化器科, 5秋田赤十字病院超音波センター, 6秋田組合総合病院臨床検査科

1Departmennt of Gastroenterology, Yokote Municipal Hospital, 2Departmennt of Medical Labolatory, Senboku Kumiai General Hospital, 3Department of Medical Labolatory, Yokote Municipal Hospital, 4Departmennt of Gastroenterology, Senboku Kumiai General Hospital, 5Departmennt Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 6Departmennt of Medical Labolatory, Akita Kumiai General Hospital

キーワード :

【はじめに】
肝膿瘍は従来,高熱,右上腹部痛,黄疸といった臨床像が特徴とされてきたが,患者の高齢化に伴いこのような症状が不明瞭な例が増加してきている印象を受ける.
今回我々は一年間で経験した肝膿瘍例を基に臨床所見を再検討した.さらに,これらの症例に対し超音波検査が果たした役割についても検討したので報告する.
使用診断装置:GE社製LogiqE9,東芝社製AplioXG,XarioXG,Aplio500,日立アロカ社製Preirus.
【対象と方法】
過去1年間に当院およびその関連施設で造影超音波検査を施行し,膿瘍と最終診断された20症例(男性10例,女性10例,年齢63〜89歳,平均78.0歳)を対象に,①膿瘍の個数,②膿瘍の径,③占拠部位,④臨床症状,⑤検査所見,⑥原疾患,⑦超音波および造影超音波所見,について検討した.
【結果】
①膿瘍の個数:一個13例(65%),複数7例(35%),②膿瘍の径:13〜133mm(平均64.5),③占拠部位:右葉10例(50%),左葉6例(30%),両葉4例(20%),④臨床症状:発熱15例(75%),腹痛7例(35%),黄疸1例(5%),すべて(-)3例(75歳未満1例,75歳以上2例)(15%),⑤検査所見:軽度肝機能障害(AST・ALT 200IU/l未満 ALP・LD 1000IU/l未満)16例(80%),高度肝機能障害(AST・ALT 200IU/l以上 ALP・LD 1000IU/l以上)4例(20%),⑥原疾患:悪性疾患3例(15%),血液疾患2例(10%),炎症疾患5例(25%),不明10例(50%).⑦超音波所見:B-modeでは2例で膿瘍の存在自体が不明瞭であった.造影USで20例全例はでhypervascular rimが認められ,診断確定に寄与した.
【まとめ】
肝膿瘍は,何らかの感染(細菌,アメーバ,真菌など)が起因となり肝内に限局性に膿瘍形成を生じる状態の総称で,症状としては,高熱,右上腹部痛や黄疸などがあげられる.しかし,今回の検討で発熱,腹痛,黄疸のすべての症状を認めた症例は約5%にとどまり,約15%はいずれの症状も呈さず,後期高齢者でよりこの傾向が見られた.このことより,高齢者は症状に乏しく,画像診断を用いた診断が必要とされる.肝膿瘍の診断は,一般的にはCT所見をもとになされてきたが,最近では造影USでの所見(hypervascular rimやどの時相でも染影されない領域など)が有用とされている.今回の検討でもB-mode上不明瞭であった肝膿瘍2症例が造影USでは明瞭に確認できたことよりその有用性が再認識できた.肝膿瘍の治療は抗生物質の投与や,内容物の徹底したドレナージが基本となり,特に後者は適切に施行されることにより大きな治療効果をもたらすが,造影超音波は膿瘍内部の壊死部の検出に特に有用で,治療方針の決定にも役立つ.高齢者に対しては症状が軽微でも肝膿瘍を念頭に,積極的に造影USを含めた超音波検査を施行すべきと思われた.