Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般口演 総合・その他
総合・その他

(S704)

術後浮腫評価のためのグレード分類の提案

Proposal for the classification of postoperative edema

杉本 博行, 菱田 光洋, 猪川 祥邦, 小寺 泰弘

Hiroyuki SUGIMOTO, Mitsuhiro HISIDA, Yoshikuni INOKAWA, Yasuhiro KODERA

名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学

Department of Gastroenterological Surgery, Nagoya University Graduate School of Medicine

キーワード :

【目的】
近年,空間分解能に優れた高周波プローブは距離分解能も改善され,甲状腺,乳腺など体表臓器の診断には欠かせないものになっている.また皮下組織も極めて明瞭に描出され,皮下の炎症や浮腫の診断も可能である.消化器外科領域では術後浮腫を来すことが多く,これまでいわゆるサードスペースの一部として考えられてきたが,客観的に評価する方法が存在しなかった.高周波プローブによる超音波検査は皮下組織の浮腫を評価しうる方法であると思われるが,今回消化器外科術後浮腫の重症度を客観的に評価するためのグレード分類を作成したので報告する.
【方法】
2010年4月より2012年8月までに当科入院し腹部超音波検査を行った患者を対象とし,その経験から浮腫のグレード分類を作成した.超音波装置はLOGIQ E9,周波数帯域6−15MHzの高周波リニアプローブを使用した.測定部位は臍高,体幹部の皮下組織で浮腫を以下のグレードI−IVの4段階に分類した.
I;皮下組織エコー輝度の上昇(真皮と皮下脂肪組織のコントラスト低下)
II;わずかに無エコー領域を認める
III;明かな無エコー領域を認める(二層以上の組織内無エコー)
IV;皮下組織の敷石状変化を認めるもの)
また,この分類を元に同時期に肝切除を行った30例を対象として臨床に応用可能かどうかを検討した.
【成績】
肝切除症例30例の内訳は男性22例,女性8例で平均年齢65.2歳.術式は三区域切除4例,二区域切除9例,一区域切除6例,尾状葉切除2例,その他9例であった.術後浮腫は利尿期と言われる術後3−5病日に最も多く認め,27例90%であった.またグレード別ではI;8例,II;9例,III;9例,IV;1例であった.浮腫は経時的に改善し,術後7病日では21例70%に減少した.グレード別ではI;9例,II;2例,III;4例,IV;6例であった.改善していく症例が多かったが悪化する症例も認めた.術後合併症と浮腫の検討では,合併症症例でグレードIII以上の浮腫発生率が有意に上昇していた(p=0.0041).
【考察】
今回,消化器外科手術で比較的侵襲度の高い肝切除症例を対象としたため,ほとんどの症例で画像上認識可能な浮腫を認めた.これまでは体重増加や触診での評価が浮腫の診断方法であったが,画像評価が可能となりグレード分類を用いることにより客観的かつ経時的な評価が可能となった.また術後合併症と高度浮腫発生率に関連を認め,浮腫診断の臨床的に有用である可能性が示唆された.
【結論】
高周波超音波プローブによる浮腫グレード分類により術後浮腫が客観的に評価可能であり術後合併症診断に役立つ可能性が示唆された.