Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般口演 消化器
造影超音波検査2

(S571)

CT fusion造影超音波による肝膿瘍治療後経過観察

Follow-up of liver abscess after treatment with CT fusion contrast-enhanced ultrasonography: report of five cases

鈴木 康秋1, 井尻 学見1, 芹川 真哉1, 杉山 祥晃1, 泉谷 正和2, 斎藤 なお2, 松本 靖司2, 坂本 千賀子2, 平沼 法義2

Yasuaki SUZUKI1, Masami IJIRI1, Shinya SERIKAWA1, Yoshiaki SUGIYAMA1, Masakazu IZUTANI2, Nao SAITOU2, Yasushi MATUMOTO2, Chikako SAKAMOTO2, Noriyoshi HIRANUMA2

1名寄市立総合病院消化器内科, 2名寄市立総合病院臨床検査科

1Gastroenterology, Nayoro City Genaral Hospital, 2Clinical laboratory, Nayoro City Genaral Hospital

キーワード :

【はじめに】
肝膿瘍は液状変性をきたした典型例ではB modeで明瞭に描出されるが,内部の壊死部が修復され器質化するとB modeでは同定困難となる.このため,造影CTにて肝膿瘍治療後の経過観察をおこなうことが多い.近年,磁気センサー搭載超音波装置を用い,CTやMRIなどの他画像との統合技術による肝腫瘍の診断・治療支援が可能となった.今回我々は,CT fusion造影超音波にて肝膿瘍治療後の経過観察をおこなった5例を経験したので報告する.
【対象】
肝膿瘍患者5例8結節(平均腫瘤径34mm).肝膿瘍治療は抗菌剤+膿瘍ドレナージが2例,抗菌剤のみが3例.
【方法】
使用装置はTOSHIBA社Aplio500.Smart Fusionシステムにより造影CT画像をレファレンスとしてB modeで関心病変を観察後,fusion下でSonazoid造影超音波を施行した.治療後平均19日目におこなわれた1回目のフォローアップCT fusion造影超音波所見を,同時期のB mode,造影CT所見と比較検討した.また,3例4結節は,治療後3ヶ月目に2回目のフォローアップ検査をおこなった.
【結果】
1,1回目フォローアップ:B modeではslight low echoが3,heterogenous low echoが2,同定困難が3結節であった.造影CTでは,slight low densityが4,heterogenous low densityが2,slight heterogenous enhanceが2結節であった.fusion造影超音波(血管相─後血管相)では,周囲染影を伴うstrong heterogenous enhance─whole defectが5,slight heterogenous enhance─heterogenous defectが3結節であった.2,2回目フォローアップ:B modeではheterogenous low echoが1,同定困難が3結節であった.造影CTでは,slight low densityが2,同定困難が2結節であった.fusion造影超音波(血管相─後血管相)では,iso enhance─no defectが2,slight heterogenous enhance─defectが2結節であった.
【結語】
肝膿瘍の治療後経過観察においては,B modeや造影CTで不明瞭であっても,CT fusion造影超音波により,病変の同定のみならず,炎症や修復の程度の評価ができる可能性がある.