Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

特別企画 血管
シンポジウム 血管2血管エコーのドプラ法で何処まで診るか?:評価法と工夫

(S388)

末梢動脈,腹部動脈の評価

Peripheral and abdominal aorta

吉牟田 剛

Tsuyoshi YOSHIMUTA

金沢大学付属病院循環器内科

Division of Cardiovascular Medicine, Kanazawa University Graduate School of Medical Science

キーワード :

末梢動脈疾患,特に閉塞性動脈硬化症(ASO)は,粥状硬化による動脈閉塞で下肢に多く見られる.ASOの診断を日常のルーチン検査で効率よく行うための検査手順,並びに血管エコー(断層法,カラードプラ法,パルスドプラ法や連続ドプラ法)で狭窄や閉塞を評価する場合のポイントについて,実際の手順を追って紹介したい.断層法では,血管径,石灰化などのプラーク性状,瘤の存在,および可動性プラークなどを評価する.カラードプラ法では高度狭窄部でのモザイク様カラー,閉塞部でのカラー信号の消失を確認できる.パルスドプラ法は,エコー検査の中では最も効率よく動脈の狭窄や閉塞を推定できる方法であり,連続波ドプラ法は,最大血流速度の計測から狭窄の重症度を評価することが可能であるが,それぞれの利点を生かした評価により,正確な診断へとつなげてゆく.また,血管内治療(EVT)を行うに当たり,事前診査として,血管エコーによる評価が活用されている.これらは主に,①穿刺部位(総大腿動脈)の評価,②狭窄長,閉塞長,③non-stenting zone(総大腿動脈,膝窩動脈)と病変部の距離の評価である.それぞれについて,エコーで確認しておくべきポイントや,プローブの選択など,すぐに臨床に活かせるテクニックを提示したい.
一方で,腹部動脈疾患では主に,腹部大動脈瘤のスクリーニング及び経時的なフォローアップを行う場合に,エコー検査が有用である.腹部大動脈瘤に対してエコー検査を行う際,治療を常に考慮しながら検査することが重要である.腹部血管エコーの基本手順,血管描出や動脈瘤径の計測など,エコーで確認しておくべき観察のポイントを提示する.