Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

一般ポスター
消化器:胆・門脈Ⅰ

(S661)

Volume dataを用いた胆嚢管の観察

Visualization of cystic duct by using volume data

渡辺 智美1, 中川 正康2, 石田 秀明3, 大山 葉子4, 長沼 裕子5, 渡部 多佳子3, 奈良 和彦6, 長井 裕7

Satomi WATANABE1, Masayasu NAKAGAWA2, Hideaki ISHIDA3, Youko OHYAMA4, Hiroko NAGANUMA5, Takako WATANABE3, Kazuhiko NARA6, Hiroshi NAGAI7

1市立秋田総合病院臨床検査科, 2市立秋田総合病院循環器内科, 3秋田赤十字病院超音波センター, 4秋田組合総合病院臨床検査科, 5横手市立病院内科, 6東芝メディカルシステムズ超音波担当, 7N.G.I研究所超音波担当

1Department of Clinical Laboratory, Akita City General Hospital, 2Department of Cardiology, Akita City General Hospital, 3Department of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 4Department of Clinical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 5Department of Inter Internal Medicine, Yokote City Hospital, 6ultrasound Systems Group, Toshiba Medical Systems, 7ultrasound Systems Group, New Generation Imaging Laboratory

キーワード :

【はじめに】
近年のコンピューター技術の進歩に伴い超音波画像の立体表示(3D)が可能となりつつある.その基盤となるのは専用のプローブで等間隔の多数面情報を自動的に収得したもので,この情報全体がvolume dataである.その内部に含まれる無エコー部全体を結合させて表示する手法(内腔表示法)はcavity mode(東芝),inversion mode(GE)などと呼ばれ,腹部領域に限っても,拡張胆膵管や異常走行脈管などの全体像の理解を容易にする表示法として注目されている.さらに,Volume dataからは,多数の平行断面の再構築が瞬時に可能となりMultiplane表示と呼ばれている.現在観察断面(A plane)を基準に時計軸に90度プローブを回転させた断面のB plane,そして(一般の3D表示法のZ軸にあたる)C planeである.volume dataを用いた手法が胆嚢管の描出にどの程度寄与するか検討し若干の知見を得たので報告する.
【使用装置】
東芝社製:Aplio500,GE社製:LogiqE9.プローブは共に機械式3Dプローブ(中心周波数:3-4MHz).
【対象と方法】
(1)肝胆道系に異常を認めない30例に関し,肝門部のvolume dataを収得しそれを基にmultiAplane,multiBplane,multiCplane,内腔表示像を作成し,各々の胆嚢管表示能(胆嚢管の走行が明瞭に認識できるもの)を検討した.(2)胆道系疾患12例に関しても検討を行った.その内訳は,下部胆管癌(に伴う胆管拡張)7例,胆管炎(に伴う胆管壁肥厚)3例,胆嚢管癌2例,である.
【結果】
(1)正常例の検討:multiAplane(30例中16例で表示可能16/30で53%),multiBplane(7/30:23%),multiCplane(25/30:83%),内腔表示(4/30:13%)であり,全体としては,52/120:43%.(2)胆道系疾患の検討:a)下部胆管癌:multiAplane(5/7:71%),multiBplane(4/7:57%),multiCplane(6/7:86%),内腔表示(3/7:43%)であり,全体としては,18/28,64%.b)胆管炎:multiAplane(3/3:100%),multiBplane(2/3:67%),multiCplane(3/3:100%),内腔表示(0/3:0%)であり,全体としては,8/12,67%.c)胆嚢管癌: multiAplane(1/2:50%),multiBplane(0/2:0%),multiCplane(2/2:100%),内腔表示(0/2:0%)であり,全体としては,3/8:38%.
【まとめと考察】
胆嚢管(正確には胆嚢頚部〜胆嚢管移行部も含む)は細く蛇行していることから超音波による観察に難渋する箇所である.このため,日常検査以上に初心者に対する教育の面でも説明しにくい箇所である.今回我々はこの数ミリ径の管腔が内腔表示法で明瞭に胆嚢,肝外胆管と連続する構造物として表示されるこ事を期待して検討を始めたが,現時点ではそのレベルには達しておらず更なる改良が必要である.描出不良の原因としては,a)厚み方向の分解能の悪さ,b)現時点のソフト面での問題,などが挙げられ,個々の要因を今後MとEが協力して改善することが求められる.なお,一般的には,multiCplaneの胆嚢管表示能が優れていたのは胆嚢管の走行が主に胆嚢頚部から正中に向かい横方向に走行するため,と思われ,volume dataを用いないと得られない断面である事から興味深い結果であった.今後症例数を増やしさらに検討を続けたい.