Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

一般口演
産婦人科:異常妊娠・胎児発育不全

(S581)

胎盤辺縁血腫の像を呈した常位胎盤早期剥離の1例

A case of abruptio placentae with hematoma at the edge of placenta

金村 さやか, 長谷川 ゆり, 山崎 健太郎, 増崎 雅子, 吉田 敦, 三浦 清徳, 増崎 英明

Sayaka KANEMURA, Yuri HASEGAWA, Kentaro YAMASAKI, Masako MASUZAKI, Atsushi YOSHIDA, Kiyonori MIURA, Hideaki MASUZAKI

長崎大学産婦人科

Department of Obstetrics and Gynecology, Nagasaki University

キーワード :

【緒言】
常位胎盤早期剥離の典型的な超音波検査所見は,時間をおいてエコー輝度が変化する胎盤後あるいは胎盤内血腫像である.しかしながら,常位胎盤早期剥離症例のなかには典型的な経過をたどらないものも多く,その診断に超音波検査が果たす役割は大きい.
【症例】
39歳,2経妊0経産.既往歴および家族歴に特記事項なし.自然妊娠が成立し,初期から近医で妊娠管理されていた.33週2日に子宮収縮の増強を自覚し,33週3日に中等量の性器出血を認めたため,近医を受診した.2〜3分毎に子宮収縮を認めたため,切迫早産の診断で当科に救急搬送された.来院時の経腟超音波では,子宮頸管長は37mmで,前置胎盤の所見はなかった.経腹超音波では,明らかな胎盤の肥厚は認めないものの,胎盤の辺縁に,内部が低輝度で被膜を有する24×32mm大の嚢胞性病変を認めた(図1).常位胎盤早期剥離の可能性を否定はできないが,CTGモニターで児はreactiveであったため,胎盤の所見を慎重に経過観察する方針として,塩酸リトドリンによる子宮収縮抑制を開始した.塩酸リトドリンに反応し一旦は子宮収縮が消失したが,33週4日に子宮収縮が再度増強し,硫酸マグネシウムによる子宮収縮抑制にも反応は乏しかった.経腹超音波では,前日に胎盤辺縁に認めた嚢胞性病変は66×59mmに増大し,内部のエコー輝度が上昇しており,血腫と考えられた(図2).CTGモニターでは心拍数基線の上昇および基線細変動の亢進を認めた.常位胎盤早期剥離と診断し,腰椎麻酔下で緊急帝王切開術を施行した.児は1800gの男児で,アプガースコアは7点/9点(1分/5分)であった.胎盤の肉眼所見としては,1/5周性に辺縁のみが剥離したと考えられ,剥離面から外向性に増大する70×35×24mm大の血腫を認めた.
【結論】
超音波検査で胎盤辺縁血腫の像を呈した常位胎盤早期剥離の1例を経験した.本症例における常位胎盤早期剥離の診断,および診断に至るまでの母体の管理には,超音波検査が有用であった.