Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

一般口演
消化器:血流

(S549)

Fly thru法による肝内静脈の観察

Observation of intrahepatic venous system by using Fly thru method

石田 秀明1, 渡部 多佳子1, 宮内 孝治6, 大山 葉子2, 長沼 裕子3, 黒田 聖仁4, 野地 直毅5, 奈良 和彦5

Hideaki ISHIDA1, Takako WATANABE1, Kouji MIYAUCHI6, Youko OHYAMA2, Hiroko NAGANUMA3, Masahito KURODA4, Naoki NOCHI5, Kazuhiko NARA5

1秋田赤十字病院超音波センター, 2秋田組合総合病院臨床検査科, 3市立横手病院消化器科, 4福島赤十字病院消化器科, 5東芝メディカルシステムズ超音波担当, 6秋田赤十字病院放射線科

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 3Department of Gastroenterology, Yokote Municipal Hospital, 4Department of Gastroenterology, Fukushima Red Cross Hospital, 5Ultrasound system group, Toushiba Medical Systems, 6Department of Radiology, Akita Red Cross Hospital

キーワード :

【はじめに】
近年のコンピューター技術の進歩に伴いvolume dataの多彩な活用が可能となってきた.その中でも,volume data内に含まれる無エコー部全体を結合させて表示する手法の一種であるFly thru (Fly through:以下FL法)が特に注目されつつある.我々は前回の本学会で肝腫瘍例を対象にFL法の初期経験を報告した.今回はそれをさらに押し進めるため,FL法の最も優れた表現能力が発揮される血管内腔に焦点を当て下記の要領で肝静脈の検討を行い若干の知見を得たので報告する.使用超音波装置:東芝社製:Aplio500,プローブは機械式3Dプローブ(中心周波数:3-4MHz).
【Data収得とFL像作成法】
従来のcavity modeは3Dプローブを自動的に作動させ収得されたvolume dataを基に無エコー構造物を空間的に配置するだけであったが,FL法は情報処理速度の高速化とソフト面の改良で,表示された無エコー構造物の壁部の状態をその内腔から見たように表示する新手法である.
【対象と方法】
1)正常人10例の肝静脈に関しそのFL像を検討した.2)肝静脈病変4例(肝内門脈-肝静脈短絡2例,肝内静脈-静脈短絡2例)と高度肝硬変5例に関してその肝静脈のFL像を検討した.
【結果】
1)正常肝静脈はFL上部位によらず横広の筒状の構造で平滑な(または小顆粒状の)壁と規則正しい分枝形態を示していた.2)肝内門脈-肝静脈短絡でも肝内静脈-静脈短絡,ともに,静脈壁は凹凸がやや目立ち分枝形態の規則性も崩れていた.3)肝硬変例では規則正しい分枝形態は保たれているが静脈壁が不正に凹凸変化を示していた.これらの所見はcavity modeでは全く得られないものであった.なお,cavity modeはほぼreal-time表示が可能であったがFL法は画像表示はvolume data収得後5-10分を要した.
【まとめと考察】
最近開発されたFly thru(FL)法はその視覚的刺激から衝撃的ではあるが,この手法の臨床的活用法に関しては今後の多彩な検討が必要である.その検討項目の中で最も期待されるのが肝内血管系を内部から観察しえる能力であり,今回の肝静脈の検討でも,肝硬変での肝静脈壁の凹凸変化や短絡での分岐状態の変化,など,症例数は不十分ながら将来の活用が期待される手ごたえが得られた.しかし,まだ画像作成に長時間を要した.今後それが短時間で(可能ならほぼreal-timeで)可能になることが期待される.