Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 血管
パネルディスカッション10 <診療に活かす> 血管エコー検査ガイドラインを検証する

(S380)

頸動脈エコーの標準化

Standardization of carotid ultrasonography

古井 英介1, 板橋 亮1, 矢澤 由加子1, 川田 健太1, 藤原 悟2

Eisuke FURUI1, Ryo ITABASHI1, Yukako YAZAWA1, Kenta KAWATA1, Satoru FUJIWARA2

1広南病院脳血管内科, 2広南病院脳神経外科

1Department of Stroke Neurology, Kohnan Hospital, 2Department of Neurosurgery, Kohnan Hospital

キーワード :

頚動脈エコーは,7.5MHz前後のリニア走査型プローブを使用することで,動脈硬化性プラークの好発部位である頸動脈分岐部前後の総頸動脈,内頸動脈,頸動脈および椎骨動脈をB-mode法およびカラードプラ法によって詳細に観察することが可能である.頸動脈の内中膜複合体の厚みであるIMT(intima-media thickness)およびプラークを測定することで,動脈硬化を評価できるとされている.パルスドプラ法を用いて,血流速度を測定すれば,観察部位内の狭窄が判定できることにのみに限らず,ある程度頭蓋内基幹動脈の情報も得られる.頸動脈エコー検査は,頸動脈硬化の検査法にとどまらず,脳血管障害の検査として,また,冠動脈疾患との関連が深いことなどから,多分野で応用されている.IMTおよびプラークの測定法・評価法として国外では種々のものが発表されている.国内では,2002年に日本脳神経超音波学会から「頸動脈エコーによる動脈硬化性病変評価のガイドライン(案)」が発表された.また,2006年に「頸部血管超音波検査ガイドライン」として改訂されている.その他,国内で発表されたガイドラインおよびマニュアル,ホームページを参考とし,東北頸動脈研究会では,「頸動脈超音波検査の要点」としてまとめた.策定の目的は,多分野・多施設で利用される頸動脈エコーの検査結果を,比較できるように最低限の「共通のものさし」を提供するためである.それゆえ,各施設での独自の測定法を禁じるような立場は取らないように,配慮した.本シンポジウムでは,「頸動脈超音波検査の要点」を示し,頸動脈エコーにおける標準化の現状を発表する.また,「頸動脈超音波検査の要点」に則って作製したファイルメーカーベースの入力フォーマットについても触れる予定である.