Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 産婦人科
シンポジウム7 <診療に活かす> 産婦人科領域超音波診断の再評価

(S317)

術中超音波検査による子宮体癌進展度評価

intraoperarative ultrasound for the endometrial carcinoma

植村 育子, 赤松 信雄, 柏原 麻子, 長谷川 徹, 佐野 友美, 岡崎 倫子, 中山 朋子, 立岩 尚, 水谷 靖司, 小高 晃嗣

Ikuko UEMURA, Nobuo AKAMATSU, Asako KASHIHARA, Toru HASEGAWA, Tmomi SANO, Michiko OKAZAKI, Tomoko NAKAYAMA, Hisashi TATEIWA, Yasushi MIZUTANI, Kouji ODAKA

姫路赤十字病院産婦人科

Obstetrics and Gynecology, Red Cross Society Himeji Hospital

キーワード :

【目的】
各種機器の進歩に伴い,婦人科臨床においても画像診断が占める割合が大きくなった.超音波,CT,MRI,PET/CTとどの手法を用いてもそれぞれに長所と短所を有している.超音波検査の長所としてリアルタイムでの画像評価,多方向よりの観察,場所を選ばない点がある.この長所を生かして,今回われわれは術中超音波検査による子宮体癌進展度評価を行い,その有用性を評価した.
【背景】
当院では子宮体癌症例の開腹時に超音波検査を行い,癌病巣の子宮体部筋層と子宮頚部への進展を評価し,子宮体癌(内膜癌)が子宮内膜に限局している場合には準広汎子宮全摘術,子宮頚部筋層に進展している場合には広汎子宮全摘術を主たる手術術式として採用している.術前に経腟超音波検査,MRI,CT,子宮鏡検査,PET/CT,fractional curettageによる組織検査により癌進展を評価し,術中に超音波検査を行い術式の最終決定を行っている.
【方法】
2008年1月から2012年12月までの5年間に開腹手術を行った子宮体癌111例のうち術中超音波検査を行った99例である.術前検査所見(MRI),摘出物組織検査所見(術中迅速,最終病理診断)と術中超音波所見を比較検討した.術中超音波検査は開腹して腹腔タオルを留置後に生理食塩液500ml余りを骨盤腔に満たして東芝I型プローブを用いて超音波断層法により行った.
【結果】
99例中98例では摘出物で病巣を認めたが,5例は術中超音波でも病巣を認めなかった(病巣確認率95.9%).摘出物の組織検査結果で子宮頚部に病巣を認めた症例が10例あったが浅い間質浸潤にとどまるものがほとんどだった.このうち3例は術中超音波で子宮頚粘膜のみに浸潤していると判断,残り7例は進展なしと判断していた.残り89例は子宮頚部進展なく,術中超音波でも正しく判断していた.子宮筋層浸潤は,なし〜浅い(1/2未満),深い(1/2以上)の2段階に評価したが,79.8%の正判別率であった.特に筋層浸潤なし〜浅い(1/2未満)と判断した78例のうち16例(20.5%)に組織診断で1/2以上の筋層浸潤を認めた.逆に深い筋層浸潤ありと判断した21例中3例(14.3%)では組織診断で1/2以上筋層浸潤を認めなかった.浸潤を正しく診断できなかった症例は子宮筋腫合併例,特殊組織型や低分化腺癌症例が多かった.
【総括】
頸管浸潤の診断は難しいが,強く子宮頚部筋層に進展している子宮体癌に対してのみ広汎子宮全摘術を行うために術中超音波検査を利用することは十分有用であると考えられた.一方,筋層浸潤度と病理組織診断を組み合わせてリンパ節廓清範囲を縮小するために術中超音波検査を利用することは可能と考えられた.