Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 循環器
コントラバーシ1 <科学に活かす> Post-systolic shorteningとdiastolic stunningについての事実と考察

(S253)

Post-Systolic Shortening (PSS)

浅沼 俊彦

Toshihiko ASANUMA

大阪大学大学院医学系研究科先進心血管治療学寄附講座

Department of Advanced Cardiovascular Therapeutics, Osaka University Graduate School of Medicine

キーワード :

Post-systolic shortening(PSS)とは,「駆出期以降に生じる心筋の収縮」のことである.左室においては,「大動脈弁閉鎖後にみられる収縮」と定義でき,主に等容性弛緩期に生じる.微細な運動であるため断層心エコー法では視認することはしばしば困難であったが,組織ドプラ法やスペックルトラッキング法を用いることで容易に同定できるようになった.その発生機序は十分解明されていない点もあるが,主に収縮異常を反映した動きと考えられている.
PSSは軽度の虚血においても出現するため,虚血の鋭敏な指標として注目されている.虚血診断の基本は,あくまでも局所における収縮期の壁厚変化を評価することであるが,壁厚変化にPSSを組み合わせることで,虚血の診断精度は改善することが期待される.
また,胸痛患者の多くで,来院時に胸痛は既に消失している.このような場合の虚血診断はしばしば困難であるが,虚血の既往を可視化する虚血メモリーの評価ができれば,臨床において有用な診断法となる.これまでにわれわれは動物実験により,PSSが短時間の虚血後にもしばらく残存し,これを解析することで虚血メモリーの評価が可能であることを報告してきた.一方,局所拡張運動の指標であるストレインレートの拡張早期最大値は,虚血時には低下するが,虚血改善後にはすみやかに改善することから,虚血メモリー評価の指標として適していない可能性がある.
本コントラバーシでは,これらの動物実験で得られた結果から,虚血診断ならびに虚血メモリー評価におけるPSS解析の有用性を述べ,拡張運動指標との比較を議論したい.

【参考文献】
1.Voigt JU, et al. Strain-rate imaging during dobutamine stress echocardiography provides objective evidence of inducible ischemia. Circulation 2003; 107: 2120-6
2.Masuda K, et al. Assessment of dyssynchronous wall motion during acute myocardial ischemia using velocity vector imaging. J Am Coll Cardiol Img 2008; 1: 210-20
3.Asanuma T, et al. Assessment of myocardial ischemic memory using persistence of post-systolic thickening after recovery from ischemia. J Am Coll Cardiol Img 2009; 2: 1253-61
4.Asanuma T, et al. Assessment of myocardial ischemic memory using speckle tracking echocardiography. J Am Coll Cardiol Img 2012; 5: 1-11