Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 基礎
シンポジウム13 <治療に活かす> 超音波による骨評価:臨床と基礎から

(S208)

超音波による骨密度測定法QUSの標準化について

Standardization of QUSin Bone Density Measurement

楊 鴻生

Kousei YOH

兵庫医科大学ささやま医療センター総合診療科整形外科

Orthopedic surgery, Hyogo-College of Medicine Sasayama Medical Center

キーワード :

【背景】
超音波により骨密度測定を行う方法をQUSという.QUSは世界的に見ても,日本がもっともよく普及している.現在,日本ではDXA装置(10369台)に次いでQUS装置(5437台)が稼働しており,大病院よりむしろ一般診療所や検診現場で普及している.超音波を使うQUSでは被曝の恐れがないため,小児から妊婦まで安全に測定が可能である.QUSでは,どの機種においても測定原理は同じであるが,基準となる値がアルゴリズムや使用周波数により異なった値を示し,機種により人為的に調整された二次パラメーター(Stiffness等)が使用されているため,多くの混乱を招いている.
【目的】
QUS装置の特長を生かし,活用するには機種間の測定値の互換性を確保する必要がある.パラメーターの値を標準化しなければ,統一した判断基準を示すことができず,集められた膨大なデータから,reference dataの作成や骨折閾値の設定が困難である.QUSデータを標準化することを目的として多くの検討が行われた.
【方法】
QUSの値を標準化するため,骨粗鬆症学会のQUS標準化委員会にて,一次パラメータを中心に標準化する試みを行った.ファントムおよび健康ボランティアに対する6機種同時測定の施行により,それぞれの機種における測定機器の再現性,正確性の検討,測定値の違いを検討した.測定データより各機種間の相関関係より,最も最適な測定値になるための換算式の作成,換算式より導かれた値によるリファレンスデータの作成,,骨折閾値の検討を行った.
【結果】
一次パラメーターであるSOS値およびBUA値は機種毎に独自の値を示していたが,CV値はすべて十分小さく,技術的には完成度の高い機種であることが確認できた.機種間の相関係数は0.75から0.88と高く,各機種で測定したSOS値と基準SOS値との間で標準主軸回帰分析を行ったところ,どの機種についても一次式が成り立っていることが確認できた.同様の方法にて標準化BUAにおいても一次式が成り立つことが分かり,それぞれの機種において標準SOS,標準BUAを求める換算式を作成することができた.換算式を用いて,蓄積されていた56229名のデータより標準化SOSによるレファレンスデータを作成することができた.それによれば,ピークボーンは16歳であり,45歳までは20歳前後を除き,比較的安定した骨密度を維持しているが,45歳以降は閉経に伴う標準化SOSの減少を認め,60歳以降減少速度はやや低下するものの,90歳まで続いていることが分かった.骨折閾値も標準化SOSによる検討では,敏感度,特異度の交点より求めた標準化SOSのカットオフ値は秒速1497m(2.3SD)であり,骨粗鬆症診断および骨粗鬆症検診における有用なデーターを提供することができた.
【結論】
QUSの標準化により,現在まで,各機種においてのみ検討されていた,診断の基準や,指導や精査の基準がより普遍的な情報として応用できるようになった.