Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 領域横断
パネルディスカッション5 <治療に活かす> 3Dエコーをいかに活用するか

(S182)

腹部スクリーニング検査における3Dエコーの有用性

Usefulness of 3D echo in abdomen screening ultrasonography

三浦 隆生1, 小川 眞広1, 塩澤 克彦1, 阿部 真久1, 松本 直樹1, 中河原 浩史1, 大城 周1, 山本 敏樹1, 森山 光彦1, 石田 秀明2

Takao MIURA1, Masahiro OGAWA1, Katsuhiko SHIOZAWA1, Masahisa ABE1, Naoki MATSUMOTO1, Hiroshi NAKAGAWARA1, Syuu OOSHIRO1, Toshiki YAMAMOTO1, Mitsuhiko MORIYAMA1, Hideaki ISHIDA2

1駿河台日本大学病院内科, 2秋田赤十字病院内科

1internal medicine, Surugadai nihon university hospital, 2internal medicine, Akita Red Cross Hospital

キーワード :

【目的】
3Dプローブを用いた超音波検査は,定量的な超音波画像を入手でき,取得したデータ内には位置情報も含んでいるため,超音波検査の最大の弱点である客観性の欠如を克服する手法と考えられる.これまでボクセルタイプの加算画像の再構成画像ばかりがイメージされるがAuto sweepというほぼ通常のB-mode画像に近いsweep画像を繰り返す表示法も存在している.超音波画像を再読影の点から考えると現況ではボクセルイメージより定量的なB-mode sweep画像のほうが馴染みやすいと考えられる.今回我々は腹部スクリーニング検査における3Dプローブの有用性を検討すると共に磁気センサーを用いた場合との比較検討を現状の装置で行ったので報告する.
【方法】
使用装置:GEヘルスケア社製LOGIQ 7,LOGIQ E9,使用探触子:4D3CL,C1‐5,対象:平成22年11月〜平成24年11月までの期間において当院で腹部超音波検査を施行し,検査前に3Dプローブもしくは磁気センサーを用いてvolume dataを取得した150症例である.Volume dataは左肋弓下,左肋間,心窩部,右肋弓下,右肋間における計10断面を各々,3Dプローブ群ではAuto sweep modeを用いて振幅84°に設定して取得し,磁気センサーを用いた群では装置内蔵の3D modeでwith sensorを選択し1方向のscanで撮影し装置内のHDの保存した.その後,各々のRaw dataを超音波専門医が検査後に再読影し,それから得られた所見,検査時間,内臓data量等について比較検討し,各々data保存法における長所,短所を考察した.
【結果】
磁気センサーを用いた場合の利点は通常の超音波プローブを用いる事によりプローブの切り替えが可能であるため,近距離の描出が向上する,角度の制限がなくなる,データ取得時にプローブを固定しなくても良い,などがあり,欠点として適応禁忌症例が存在,保存データ量膨大化,可能な装置が高価であるなどが上げられる
【考察】
超音波検査の弱点である客観性を向上させるため腹部スクリーニング検査に対しても3Dエコーの有用性が確認された.さらに価格面や読影のための支援システムなどの開発が進むことより検診部門への導入が期待される.