Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 領域横断
パネルディスカッション5 <治療に活かす> 3Dエコーをいかに活用するか

(S181)

心臓3Dエコーは黎明期から発展・成熟期へ

Developing and clinical perspective of 3D echocardiography

瀬尾 由広

Yoshihiro SEO

筑波大学循環器内科

Cardiovascular Division, University of Tsukuba

キーワード :

【はじめに】
心臓の3Dエコー法では,左室容量計測について早期から研究されている.多くの研究によって2Dエコー法による画像断面の限界を補い,3Dエコーではより正確な容量計測が可能であると報告されている.しかし,このような研究の結果が日常臨床で普及しているとはいえない.3Dエコーには超音波の手軽さを超えた煩雑さがあり,日常臨床で敬遠されてきたためであろう.一方,CTやMRIが急速に臨床に普及している.最近,左室容量や心筋重量の計測にMRIが使用されている論文も多い.エコーで計測するデータへの信憑性が揺らいでいるためかもしれない.事実心エコーの限界を指摘する論文は少なくない.これらの研究で使用される2D心エコーの限界は理解できるが,これが心エコーの限界と結論されているのは疑問が残る.例えば,近い将来本邦でも導入される大動脈弁狭窄症のカテーテル治療について,驚くことに置換弁サイズの決定を心エコーで行うことが術後の予後を悪化させるという複数の報告がある.大動脈弁輪が楕円であることは3D心エコーでは既知の事実であり,3D心エコーが普及していればこのような報告はされなかったに違いない.そろそろ,本気で3D心エコーを使う必要性を考えさせられる.
【リアルタイム4Dエコーの発展】
最近のシステムではリアルタイム3Dから4Dエコーへと進化している.さらに画像取得時間,画質ともに改善され,2Dエコーとまでは言えないが十分な空間分解能を有している.詳細な解剖学的検討が必要な僧帽弁逸脱の部位や程度診断は4Dエコーによって大変理解しやすくなった.内科医だけでなく外科医にとっても大きなメリットをもたらした.その他様々な心疾患の診断に有用であったとする報告があり,特殊な心エコー法としての3Dでなく,臨床で十分に役立つパフォーマンスを備えたエコー法として発展してきている.
【3D/4D心エコーが本当に必要とされる時代の到来】
このような心エコー法が発展成熟してきた時期と重なり,3D/4D心エコーが必要とされる治療も同時期に臨床応用されるようになった.僧帽弁形成術など外科手術の他に,カテーテルインターベンションで治療可能な心疾患も増えている.心房中隔欠損症,大動脈弁狭窄症,機能性僧帽弁逆流症,左心耳閉塞などがカテーテルで治療の対象となる疾患群を指してstructure heart diseaseと呼ばれている.これらのインターベンション治療では3D/4D心エコーによって治療方針の決定から治療ガイドまでが行われる.ついに心臓の分野でも3D/4Dエコーの黎明期から発展そして成熟期が到来し,より広く臨床で使用されていくことが多いに期待される.本邦でのカテーテル治療の普及はこれからであり,今後は学会を挙げて3D/4D心エコー法の啓蒙,教育を行っていく体制の整備が急務である