Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

一般口演
消化器:その他3

(S445)

携帯超音波(V scan)を用いた若手医師の超音波教育:一つの提案

Pocket-sized US machine as a postgraduate medical teaching tool

石田 秀明1, 大山 葉子2, 長沼 裕子3, 中川 正康4, 大野 長行5

Hideaki ISHIDA1, Yoko OHYAMA2, Hiroko NAGANUMA3, Masayasu NAKAGAWA4, Nagayuki OHNO5

1秋田赤十字病院超音波センター, 2秋田組合総合病院臨床検査科, 3市立横手病院内科, 4市立秋田総合病院循環器内科, 5GE ヘルスケアジャパン株式会社超音波担当

1Center of Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 3Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital, 4Cardiology, Akita City General Hospital, 5Ultrasound System Group, GE healthcare Japan Corporation

キーワード :

【はじめに】
我々はすでに,携帯超音波(V scan,GE Health Care,以下Vsc)が救急や在宅の現場,外来診療に極めて有用であると報告した.と同時に,口演者(H.I.)は各地で行っている研修医対象の講習会でVscの利用法について解説してきた.その際アンケートや挙手でVscに対する若手医師の反応をまとめてきた.これはその結果を基にした一つの提案です.
【方法】
初期研修医のみを対象にした講習会(4箇所,28名)と初期研修医を含む講習会(6箇所)で初期研修医(37名)を対象に,1)超音波の各種最新技術を実際に体験してもらい興味を示した技術(複数)を述べてもらった.2)Vscに関し,a)すでにVscを使った経験があるか?b)Vscは臨床の場で役に立つと思うか?c)Vscを使いこなす超音波技術を身につけたいか?d)近い将来Vscを使える医師と使えない医師では臨床力(診療の機動力)に差が出ると思うか?e)個人的にVsc購入可能か(98万)?f)普段から超音波検査に慣れておかないとVscは使えない,と思うか?.なお,各種最新技術は,硬さ診断技術(ARFI,Elastography,など),3D(Bモード,カラードプラ,および周辺のvolume data 活用),Navigation system,とVscであるが,会場の装置の都合でVsc以外は常に全てがそろってはおらず結果の母数が一定しないのはそのためである.
【使用装置】
東芝社製Aplio XG, Aplio500, GE社製Vscan, LogiqE9.,日立社製:Preirus(中心周波数:3-4MHz).
【結果】
1).Vsc(65/65,100%),硬さ診断(4/31, 12.9%), 3D(30/34, 88.2%), Navigation system(51/65, 78.5%)であった.
2).a)(2/65:3%), b)(65/65.100%), c)(65/65, 100%), d)(65/65, 100%), e)(0/65,0%), f)(65/65, 100%)であった.なお,e)に関しては50万以下なら購入可能という意見が多数きかれた.
【まとめと考察】
390gポケットサイズの携帯超音波装置V scan(Vsc)は手のひら内の科学の目としてその活用効果が期待されている.我々はVscの活用として,すぐに想定される救急医療の一翼のみならず,外来診療における新患の迅速なふるい分け,などの機動力向上のツールとしての意味などを報告してきた.今回はVscの活用範囲を拡大させる目的で,若手の教育に有用か検討した.近年若手医師の超音波離れが加速しつつある.今回の結果でも,余計なことはしたくない,周囲と同じ歩調で歩かないと怖い,という現代の若者の特徴がよく出ていると思われる.この特徴の是非はさておき,Vscを使えないと周囲から取り残される,Vscをある程度使いこなすには普段から超音波検査に慣れておく必要がある,という三段論法を学会としても積極的に前面に出して若手教育をすることが重要と思われる.