Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

一般口演
消化器:その他1

(S426)

位置認識システムを用いたプローブの回転走査の視覚的表示について

Probe movement graphics for controlling scanning method

石田 秀明1, 小松田 智也1, 古川 佳代子1, 渡部 多佳子1, 大山 葉子2, 長沼 裕子3, 小川 眞広4, 大野 長行5, 細谷 由希子5

Hideaki ISHIDA1, Tomoya KOMATSUDA1, Kayoko FURUKAWA1, Takako WATANABE1, Yoko OHYAMA2, Hiroko NAGANUMA3, Masahiro OGAWA4, Nagayuki OHNO5, Yukiko HOSOYA5

1秋田赤十字病院超音波センター, 2秋田組合総合病院臨床検査科, 3市立横手病院内科, 4駿河台日本大学病院消化器内科, 5GEヘルスケアジャパン株式会社超音波担当

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 3Internal Medicine, Yokote Municipal Hospiral, 4Gastroenterology, Surugadai Nihon University School of Medicine, 5Ultrasound System Grroup, GE Healthcare Japan Corporation

キーワード :

【はじめに】
近年のコンピューター技術の進歩に伴い,それを基にした多種多様の応用技術が超音波診断の場にも登場してきている.位置認識システムもその中の一つである.このシステムは本来,CT画像と超音波画像の位置合わせを目的に開発されたものであるが最近では超音波画像と超音波画像の位置合わせにも利用されている.しかし,このシステムが超音波プローブに装着された磁気センサーで受けた情報を軸に構成されている事を考えると,プローブの動きを示すシステムとしても利用可能である.我々は前回の本大会で,その初期使用経験を報告した.今回はその活用を発展させる目的で,走査中のプローブの動きを説明しにくい“回転”運動について本システムを用い検討し若干の知見を得たので報告する.
【使用装置】
GE社製LOGIQE9(中心周波数:3-4MHz).
【システムの概要】
通常のnavigation systemの場合同様,磁場発生装置とプローブに装着させた(外付け)センサーを用い,プローブの位置を一定時間間隔で画面上に(瞬時瞬時のプローブの位置をそれぞれを一本の線として)表示させるもので,その表示された多数の線の集合体を便宜上probe movement graphics(PMG)とした.
【検討方法】
超音波検査に熟練した2名の施行者とビギナー3名に,a)プローブの水平移動,b)膵頭部近傍観察目的でのプローブの回転運動,c)肋間走査でS8ドーム部を見上げるためのプローブの回転運動,をさせ,おのおののPMGを比較検討した.
【結果】
1)どの走査においても熟練者(15年以上の検査経験)は動きに再現性があり(ほぼ同一のPMG),ビギナーの動きには再現性が乏しかった(施行毎に異なるPMG).2)熟練者とビギナー間の差異は特に回転運動において顕著であった.3)差異は主に,プローブの高さが一定するか(熟練者)不安定であるか(ビギナー),動きが時間毎に一定であるか不安定であるか,に集約可能であった.3)習熟者間の差異は軽微であった.
【まとめと考察】
近年,超音波検査の診断能の低下が叫ばれている.これは若い世代の医師の超音波離れ,超音波検査士(技師)のトレーニング不足が原因であり,この危機を乗り越えるためには,合理的で実践的名超音波教育ツールが必要である.その意味でも,プローブの動きを視覚的に追えるPMGは大きな意味がある.PMGは種々の活用が考えられる.今回の検討でも示された様に,セルフトレーニングの教材として,または,超音波教育の場で,指導者がビギナーにプローブの扱い方を合理的(視覚的)に細説するツールとして有用である.特にプローブの回転運動は動きが複雑で習得に苦慮するが,PMGを参考に少しずつ自分の不安定さを可視化させながら安定化をはかる事が出来ると思われる.