Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

特別企画 消化器
パネルディスカッション11 超音波による肝癌スクリーニングの現状

(S253)

肝癌の超音波スクリーニング検査の現状と今後の展望

Screening examination by ultrasound for hepatocellular carcinoma

斎藤 聡1, 窪田 幸一2, 宇賀神 陽子2, 伝法 秀幸2, 竹内 和男3

Satosi SAITOU1, Koichi KUBOTA2, Youko UGAJIN2, Hideyuki DENPOU2, Kazuo TAKEUCHI3

1虎の門病院肝臓センター, 2虎の門病院分院臨床検査部, 3虎の門病院消化器内科

1Department of Hepatology, Toranomon Hospital, 2Department of Clinical Laboratory, Toranomon Hospital Kajigaya, 3Department of Gastroenterology, Toranomon Hospital

キーワード :

【目的】
肝癌診療ガイドラインではハイリスクグループを高危険群と超高危険群に分けてそれぞれUSスクリーニング検査方法を推奨している.しかしながら,診療ガイドラインはエビデンスに基づくため,その後の新しい検査法として保険承認された,ソナゾイド造影エコー(CEUS),Gd-EOB-DTPA造影MRI(EOB-MRI),Transient Elastography(TE)による肝硬度測定は含まれていない.そこで,新しい検査方法を取り入れて,これまでの肝癌スクリーニングの検査の現状と今後の展望について検討した.
【対象と方法】
対象は過去4年間にハイリスクグループとして肝癌スクリーニングの検査を施行した,3521症例,延べ18025回.原則として,超高危険群としてB型肝硬変およびC型肝硬変は年2-3回のUSスクリーニング検査と年1回のEOB-MRIクリーニング検査を,高危険群としてそれ以外の肝硬変,B型慢性肝炎,C型慢性肝炎は年1-2回のUSスクリーニング検査を施行している.USにて肝内に新規結節性病変が発見された場合にはCEUSを同日施行し,質的診断を行う.過去6ヶ月はUSスクリーニング検査時にTEも併用している.USスクリーニングは専門医(日超医学会・消化器病学会・肝臓学会)ないしは超音波検査士(日超医学会)が担当し,所見はダブルチェックを行っている.全肝検査を目指し,死角の有無,条件不良の有無については記載している.EOB-MRI検査で最初に発見された結節に関しては後日,USにて確認し,描出困難症例はV-Naviを併用して確認した.
【成績】
1.USスクリーニング検査による条件不良の有無:高危険群では8%が主に肥満による脂肪の影響で条件不良.超高危険群では15%に肝萎縮や左葉外側区域の腫大で条件不良とされた.2.新規結節性病変の拾い上げ:直径10mm以上ないしはそれ以下では境界明瞭な新規結節を指摘した.全体では756結節が拾い上げられ,結節径は6〜42mm(中央値12mm),高エコー53%,低エコー47%,辺縁低エコー帯は7%に認められた.高危険群では1%,超高危険群では9%であった.3.新規結節の質的診断:原則として新規結節が発見された時には同時にソナゾイド造影エコーを施行し,質的診断を行った.確定診断は78%でえられ,内訳は肝細胞癌38%,血管腫53%,胆管細胞癌2%,その他7%であり,確定診断がつかない結節には粗大再生結節,Dysplastic nodule,早期肝細胞癌がそれぞれ30%を占めた.4.US以外で発見された肝細胞癌:EOB-MRIで109結節,ダイナミックCTで25結節あり,後日USで再検するとその64%は認識可能であった.認識出来ない結節の内18%はV-Naviガイドにて指摘可能でとなったがそれ以外はUSによる認識は困難であり,死角もしくは直径10mm未満が大部分を占めた.5.TEによる非癌部の肝硬度測定:肝細胞癌症例の非癌部肝硬度は4.5〜64kPa(中央値18kPa)であったが,C型では9.5kPaが95%に対して,B型では10kPa以下が35%であった.肝硬変症例であってもC型で9.5kPa未満はすべてインターフェロン治療でSVR例であり,B型で10kPa以下はすべてHBV-DNAが4.0 LogCopy/ml以下であった.ウィルスがコントロールされていない肝癌症例は9.5kPa以上の肝硬度であった.
【結語】
肝癌のスクリーニングに関しては中心はUSであり続けるが,その欠点を補う為にはEOB-MRIの併用と原疾患とTEによる肝硬度をベースに超高危険群の再設定が必要と考える.