Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

特別企画 消化器
シンポジウム7 肝腫瘍造影超音波過去5 年の総括と今後の展望

(S237)

Sonazoid肝腫瘍診断の総括と展望-特に肝腫瘍早期診断に着目して-

Present and future directions of CEUS with Sonazoid for the diagnosis of hepatocellular carcinoma: A focus on early detection

飯島 尋子1, 2, 青木 智子1, 2, 田中 弘教1, 2, 東浦 晶子1, 會澤 信弘2, 高嶋 智之2, 池田 直人2, 廣田 誠一3, 藤元 治朗4, 西口 修平2

Hiroko IIJIMA1, 2, Tomoko AOKI1, 2, Hironori TANAKA1, 2, Akiko HIGASHIURA1, Nobuhiro AIZAWA2, Tomoyuki TAKASHIMA2, Naoto IKEDA2, Seiichi HIROTA3, Jiro FUJIMOTO4, Shuhei NISHIGUCHI2

1兵庫医科大学超音波センター, 2兵庫医科大学内科・肝胆膵科, 3兵庫医科大学病理学講座 病院病理部門, 4兵庫医科大学外科学

1Depertment of Ultrasound Imaging Center, Hyogo College Medicine, Hyogo, Japan, 2Depertment of Internal Medicine, Division of Hepatobiliary and Pancreatic Disease, Hyogo College Medicine, Hyogo, Japan, 3Department of Surgical Pathology, Hyogo College of Medicine, Hyogo College Medicine, Hyogo, Japan, 4Department of Surgery, Hyogo College Medicine, Hyogo, Japan

キーワード :

【はじめに】
Sonazoidが肝腫瘍診断に臨床応用され診断,治療は変化してきた.私たちは主に治療前精査や治療方針決定の手段として用いている.また手術や局所治療に対するシミュレーションや分子標的薬効果判定にも使用している.今回は,超音波が最も得意とする低侵襲リアルタイム性診断に重点を置き早期肝細胞癌診断の目的で動門脈血流を評価できた症例に限定し検討すると共に,現状のSonazoid肝腫瘍診断の問題点を考え今後の展開について考察を加えたい.
【対象】
2007年1月〜2011年9月にSonazoid造影超音波検査(CEUS)を施行した肝腫瘍1174症例1889結節のうち動門脈血流を評価できた470例,600結節を対象とした.組織学的にHCCと診断された結節は178で,他422結節は複数の画像診断学的にHCCと診断し加療したものを対象とした.対象の平均年齢は70歳(31-93歳),男性309例,女性161例で,背景肝病変は,HCVAb陽性69%,HBsAg陽性12%,HCVAbかつHBsAg陽性2%,HCVAbかつHBsAg陰性17%であった.使用装置はAplio,Xario,Sequoia512,S2000,LOGICE9,iu22で,Sonazoidを0.0075ml/kgをbolus投与し,投与後45秒以内を動脈優位相,3分までを門脈優位相,15分以降をKupffer相とし,染影パターンからhyper,iso,hypo,defectに分類した.
【成績】
600結節中,動脈優位相でhyper (多血性結節)は507(85%)で,iso〜hypo (非多血性結節)は93(15%)であった.多血性結節,非多血性結節を比較すると,門脈優位相でhypo 360(60%):43(46%),Kupffer相でhypo〜defect 474(93.5%):62(66.7%),Kupffer相でisoかつ門脈優位相でhypo 9(1.8%):8(8.6%)であった.Kupffer相と門脈優位相を組み合わせると,CEUSの感度は,多血性:非多血性 95.2%(483/507):75.3%(70/93)であった.病理学的にHCCと診断された178結節の組織分化度は,高分化型:中分化型:低分化型56:114:8であり,それぞれ多血性結節 31(55%):107(94%):8(100%),門脈優位相でhypo な結節 33(59%):82(72%):8(100%),Kupffer相でhypo〜defectな結節 36(64%):108(95%):8(100%)で,門脈優位相での血流低下はHCCの分化度に相関していた(P=0.028).
【考察】
①乏血性腫瘍診断:早期肝癌を反映すると思われる非多血性結節において,Kupffer相単独でのHCC診断感度は66.7%であったが,門脈優位相での血流低下を加味すると75.3%に向上した.一方,動脈優位相で多血性を示しKupffer相で血流低下を認める結節は,古典的肝癌の血流動態を反映していると考えられ,この結節の門脈血流は71%で低下していた.②今後の展開:この結果を加味すると腫瘍が検出されているなら血管造影下の侵襲的検査は回避できる.さらにナビゲーションシステムなどにより感度高いCEUSが可能になればその有用性は高まる.肝細胞癌と鑑別が必要な,多血性腫瘍や胆管細胞癌などは現時点でもCEUSが診断に担う力は大きい.肝癌分化度診断などは血流やKupffer相評価である程度可能である.血管内を観察できるシステムも開発中であるが,感度も向上すればさらに微細な血管浸潤が診断できる.また超音波の不得意とする客観性を保てるソフトが開発されることが期待され,それを元に血管との位置関係などが3Dで検出できれば,術前シミュレーションなど今後CEUSは期待される診断ツールになる.
【結語】
①門脈優位相での血流低下をとらえることは,早期肝細胞癌の診断に重要である.②客観的CEUS診断が可能でリアルタイム性が向上しさらに感度が向上することが期待される.