Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

ポスター
頭部:頭頸部

(S544)

PAD患者における頚動脈IMT増加速度の検討

Investigation on increase speed of carotid artery-IMT in patients with PAD

畑 久勝1, 郡山 由美1, 駒井 和1, 辻 和子1, 古谷 善澄1, 大本 和由1, 西村 康司1, 松井 清明1, 中村 隆志2

Hisakatsu HATA1, Yumi KORIYAMA1, Kazu KOMAI1, Kazuko TSUJI1, Yoshizumi FURUTANI1, Kazuyoshi OMOTO1, Yasushi NISHIMURA1, Kiyoaki MATSUI1, Takashi NAKAMURA2

1済生会滋賀県病院臨床検査科, 2済生会滋賀県病院循環器内科

1Department of Laboratory Medicine, Saiseikai Shiga Hospital, 2Division of Cardiology, Saiseikai Shiga Hospital

キーワード :

【目的】
末梢動脈疾患(PAD)は予後不良な全身の粥状動脈硬化症の一部である.約30%に冠動脈イベント(CHD),頚動脈狭窄,脳血管疾患(CVD)を併発し,生命予後にも大きな影響を与える.そこで,すでにPADを有する患者の動脈硬化症が進展する規定因子を調べるため,PADのない生活習慣病患者と比較し,危険因子および頚動脈IMTの増加速度について比較検討した.
【対象・方法】
当院の循環器外来・生活習慣病外来受診者で,ABPIが0.39〜1.10(平均0.75)のPAD患者50名(53〜89歳,平:72.5歳,男/女:43/ 7名,心血管イベントの既往:32名,観察期間:1〜9年,平均:4.0年,ステント治療後:2名,バイパス術後:1名),およびABPIが1.0〜1.29(平均1.16)の50名(66〜83歳,平均:71.9歳,男/女:41/ 9名,心血管イベントの既往:28名,観察期間:1〜10年,平均:4.5年)の計100名を対象とした.全例で4箇所の頚動脈最大IMT(両側の総頚動脈および分岐部-内頚動脈)を経年的に測定して年間の増加速度(⊿IMT/年)を求めた.
【使用機器】
ABPIはform ABI/PWV(オムロン・コーリン),頚動脈エコーは,HDI5000,12-5MHリニア型トランスジューサ(フィリップスエレクトロニクスジャパン)を使用した.
【結果】
PAD群と対照群で,総頚動脈の⊿IMT/年(0.12±0.22 vs 0.03±0.14,p<0.05),両側総頚動脈および分岐部・内頚動脈の⊿IMT/年の総和(0.48±0.64 vs 0.14±0.38,p<0.01)に明らかな差を認めた.しかし平均年齢(72.5歳 vs 71.9歳,),危険因子の数(2.8個 vs 2.8個,高血圧・糖尿病・脂質代謝異常症・肥満),LDLコレステロール値(104mg/dl vs 107 mg/dl),LDL/HDL(2.2 vs 2.1),HbA1c(6.1% vs 6.1%)に差はなかった.CHD(64% vs 56%)とCVD(38% vs 48%)の頻度にも差がなかったが,面積法で50%以上の頚動脈狭窄の頻度は28% vs 8%(p<0.01),CKDの頻度は36% vs 10%(p<0.01)と差を認めた.多変量解析では⊿IMTの総和はABPIとのみ負の相関を認めた(総頚動脈r=-0.44,p<0.001,分岐部‐内頚動脈r=-0.37, p<0.001).
【結論】
PAD群では,CKDおよび頚動脈狭窄の頻度が高く,リスクファクター管理下であっても頚動脈IMTの増加速度は対照群と比較して有意に速く,厳重な管理が必要である.