Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

ポスター
消化器:症例報告3 胆・膵

(S506)

遊走胆嚢の4例

Floating gallbladder: US findings of 4 cases

畠山 千枝子1, 石田 秀明1, 渡部 多佳子1, 鶴田 聡1, 加賀屋 津穂子1, 舘岡 均1, 横山 一二美1, 佐藤 裕子1, 長沼 裕子2, 大山 葉子3

Chieko HATAKEYAMA1, Hideaki ISHIDA1, Takako WATANABE1, Satoshi TURUTA1, Tuhoko KAGAYA1, Hitoshi TATEOKA1, Hifumi YOKOYAMA1, Yuuko SATOU1, Hiroko NAGANUMA2, Yoko OHYAMA3

1秋田赤十字病院超音波センター, 2市立横手病院内科, 3秋田組合総合病院臨床検査科

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital, 3Department of Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital

キーワード :

【はじめに】
比較的超音波所見の記載が少ない遊走胆嚢の4例を画像所見を中心に若干の文献的考察を加え報告する.
【使用診断装置】
東芝社製:AplioXV・XG.超音波造影剤:Sonazoid(GE Healthcare社).なお,症例2,4に関してはC-planeも合わせ供覧する.
【症例1】
50歳代男性.人間ドック受診時の超音波検査で,胆嚢が通常の位置になく,肝左葉外側区の背側に位置していた.肝機能も正常で腹腔内に他の異常所見はなかった.消化器外来での超音波再検では,胆嚢は通常のS4-5の中間に位置し,遊走胆嚢と最終診断した.
【症例2】
70歳代男性.C型肝硬変例で以前より肝左葉外側区の著明な萎縮とその部にはまり込むように胆嚢が位置しており,広義の左側胆嚢として扱っていた.経過観察の超音波検査中に,検査開始時に上記部に位置していた胆嚢が検査中に通常のS4-5の中間に移動し以後その位置を保っている.
【症例3】
70歳代男性.以前より肝左葉外側区背側にはまり込むように胆嚢が位置しており,結石も伴っていた.最近,胆嚢炎反復し,次第に胆嚢は右側に移動し,萎縮変形高度となった.疼痛増強のため胆嚢摘出術施行.
【症例4】
80歳代男性.以前より胆嚢結石指摘されていた.数日来の右上腹部痛を主訴に来院し超音波上,a)胆嚢は腫大し肝床から飛び出した形を呈し,b)胆嚢壁全体にガスエコー(ring-down artifactを伴うStrong echo)がみられ,気腫性胆嚢炎と診断され即日胆嚢摘出術施行.胆嚢は肝床から遊離しており,さらに捻転していた.
【まとめと考察】
遊走胆嚢は,胆嚢のほぼ全体が腹膜に覆われ,胆嚢間膜を介して肝下面から下垂している状態で,剖検例の数%にみられる事からそれほどまれな状態ではない.しかし,胆嚢結石や胆嚢捻転などを引き起こしやすいことから,遊走胆嚢の診断が確定後は,これらの合併症を考慮して患者診療に当たるのが望ましいと思われる.一方,胆嚢の位置異常として左側胆嚢が知られている.胆嚢が肝鎌状間膜より左側に位置している状態の総称であり,今回の症例4例中3例が当初は左側胆嚢として扱われていた.今後左側胆嚢が疑われる場合は遊走胆嚢の可能性を考慮し,経過観察中の胆嚢の位置に注意を払う必要がある.胆嚢捻転は主に胆嚢頸部を軸に体底部が回転し胆嚢の虚血性変化をきたす疾患で手術適応であり,やせ形の高齢者に多いとされている.我々の症例4では,さらに気腫性胆嚢炎まで進展していた.胆嚢捻転発症後は,胆嚢は腫大し肝床から飛び出した形を呈している事から診断は比較的容易であるが,捻転発症前にそのhigh risk groupである遊走胆嚢を的確に診断するためには,更なる空間分解能の向上が必要である.一方,C-plane作成などで,胆嚢を他方向からチェックするなどの,volume data活用は,従来“超音波の欠点”とされて来た客観性を超音波診断に与える表示法として有用である.胆嚢の位置異常が疑われる例に関しては積極的にC-plane表示法も活用すべきと思われる.