Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

ポスター
循環器:症例報告1 脳梗塞・塞栓症・肺高血圧症

(S475)

両心室内に腫瘤状エコーを認めた一例

A case of tumor-like structures in both ventricles

中川 正康1, 鬼平 聡2, 小林 希予志3, 松田 尚3, 渡辺 智美3, 渡辺 栄里3, 伊藤 宏4

Masayasu NAKAGAWA1, Satoshi KIBIRA2, Kiyoshi KOBAYASHI3, Sho MATSUDA3, Satomi WATANABE3, Eri WATANABE3, Hiroshi ITOH4

1市立秋田総合病院循環器内科, 2きびら内科クリニック循環器科, 3市立秋田総合病院超音波センター, 4秋田大学医学部内科学講座循環器内科分野

1Department of Cardiology, Akita City General Hospital, 2Department of Cardiology, Kibira Medical Clinic, 3Center of Dignostic Ultrasound, Akita City General Hospital, 4Department of Cardiology, Akita University

キーワード :

症例は30歳代女性.咳嗽と発熱あり,その後全身倦怠感,浮腫も出現,さらに起座呼吸となり当院に救急搬送された.胸部X線で両肺のうっ血と炎症像を認めた.心電図上は心拍数145/分の上室性頻拍で,心エコーでは左室のびまん性収縮低下を認め,左室駆出率は20%弱であった.左室および右室内に可動性に富む多発性の腫瘤状エコーを認めた.内部に低エコー部分を有する等エコーの構造物で,腫瘍や疣贅,血栓などが疑われたが,その鑑別は困難であった.CTでは血栓の可能性が高いと考えられたが,同様に診断は困難であった.いずれにしても塞栓源となれば致命的な合併症を引き起こす危険性あり外科的摘除も考慮したが,血行動態が不安定で炎症反応も強く病態も不明な点も多いため見送られた.心不全の治療と抗凝固療法,抗生剤投与を行ったところ,腫瘤状エコーは次第に縮小し消失した.経過中に動脈塞栓症や肺塞栓を疑わせる兆候は認めなかった.心不全軽快後も左室のびまん性収縮低下の改善はわずかであった.冠動脈造影では有意な病変を認めず,右室心筋生検では間質の線維化,脂肪浸潤,心筋の大小不同などを認めるもののいずれも軽度な所見で,確定診断に至る所見は得られなかった.発作性上室性頻拍は入院後も頻発するため,カテーテルアブレーションを施行した.その後心機能はほぼ正常レベルまで改善し,腫瘤状エコーの再発は認めていない.経過からは両心室内に血栓形成をきたしたものと考えられた.