Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

一般口演
体表・表在:甲状腺・その他

(S451)

超音波検査で良性とされ,細胞診で初めて悪性を指摘し得た甲状腺腫瘍の検討

Thyroid tumors assumed benign by ultrasonography, and pointed out malignancy for the first time by cytology

福島 光浩1, 小林 薫1, 太田 寿2, 廣川 満良3, 網野 信行4, 宮内 昭1

Mitsuhiro FUKUSHIMA1, Kaoru KOBAYASHI1, Hisashi OTA2, Mitsuyoshi HIROKAWA3, Nobuyuki AMINO4, Akira MIYAUCHI1

1隈病院外科, 2隈病院臨床検査科, 3隈病院病理診断科, 4隈病院内科

1Department of Surgery, Kuma Hospial, 2Department of Clinical Laboratory, Kuma Hospial, 3Department of Pathology, Kuma Hospial, 4Department of Internal medicine, Kuma Hospial

キーワード :

【目的】
超音波検査が健診に導入されることによって多くの甲状腺結節が発見されるようになり,穿刺吸引細胞診目的に多くの患者が病院を受診するようになった.臨床上治療対象にならない結節が高頻度に発見されるため,受診者に過剰な心配を与えてしまう弊害も指摘されている.現在,甲状腺結節の良悪性の診断には主として超音波検査と穿刺吸引細胞診が用いられている.しかしながら,穿刺吸引細胞診は超音波検査に比べて患者にとってストレスの多い検査であり,少なくとも良性結節の診断は将来的にできる限り穿刺吸引細胞診を施行せずに済むようになることが望ましい.近年,超音波検査装置の進歩に伴い,Bモードの診断精度が向上しただけでなく多くの補助診断機能が普及して来ている.超音波検査で良性とされながら細胞診で初めて悪性を指摘される症例(超音波検査における偽陰性症例)を検討し,超音波検査における偽陰性をなくすためにはどのような症例に対して超音波診断技術の向上が望まれているかを検討した.
【対象】
2009年と2010年の2年間に当院で超音波検査を施行した後に穿刺吸引細胞診を施行した11054例を対象とした.
【結果】
超音波検査で濾胞性腫瘍もしくは悪性の可能性がある結節とされた4392例を除き,良性とされた症例は6662例あり,そのうち細胞診でも良性とされた症例は6161例,鑑別困難とされた症例は264例で,細胞診で初めて悪性を指摘された症例は138例,細胞診診断不能とされた症例は99例だった.細胞診で初めて悪性を指摘された症例138例のうち当院で手術が施行され病理組織型がすでに判明しているものは42例で主として微小癌と被包型,濾胞型,大濾胞型,高細胞型乳頭癌が含まれていた.
【まとめ】
超音波検査における偽陰性をなくすためには,主として微小癌と被包型,濾胞型,大濾胞型,高細胞型乳頭癌に対する超音波診断技術の向上が望まれている.