Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

一般口演
産婦人科:分娩

(S432)

Amniotic fluid sludge(AFS)を認めた切迫流早産5症例の検討

5 cases of threatened premature delivery demonstrating amniotic fluid sludge

市田 宏司, 梁 栄治, 鎌田 英男, 松本 泰弘, 司馬 正浩, 木戸 浩一郎, 綾部 琢哉

Hiroshi ICHIDA, Eiji RYO, Hideo KAMATA, Yasuhiro MATSUMOTO, Masahiro SHIBA, Koichiro KIDO, Takuya AYABE

帝京大学産婦人科

Department of Obstertics and Gynecology, Teikyou University School of Medicine

キーワード :

【はじめに】
経腟超音波検査にて羊水腔内羊膜に接した塊状の高輝度エコーとして認められるAFSの存在は,切迫早産,絨毛膜羊膜炎,前期破水のハイリスクである可能性が示唆され,近年,bacteriaのbiofilmであるという報告もあるが,その臨床的意義は現状では不明である.AFSが認められた切迫流早産5症例について検討した.
【対象と方法】
2009年7月~2010年11月に,単胎未破水の切迫流早産で入院した131例の診療録を後方視的に検討し,AFSが存在し分娩結果が判明した5症例を対象とした.これら5例の臨床経過,AFSが確認された時期,入院期間,母体血CRPの最大値,頚管エラスターゼの最大値,癌胎児性フィブロネクチン(PTD)の有無,新生児感染の有無を調査した.AFS有無の判定は,症例の臨床経過を知らない超音波専門医が行った.
【症例】
〈症例1〉35歳 1G1P.妊娠17週0日子宮頚管長短縮で入院し,シロッカー頸管縫縮術施行,術後経過良好で退院したが,妊娠30週2日から35週3日まで切迫早産で再入院した.38週0日経腟分娩,児は2780g,APS8/9,UApH7.398.17週0日でAFSを認めた.入院期間は38日,CRP 0.07mg/dl,エラスターゼ 1.97μg/ml,PTDは陰性,新生児感染は無かった.〈症例2〉39歳2G1P.妊娠29週4日腹緊増強・子宮頚管長短縮で入院し,36週1日で退院した.39週1日経腟分娩し,児は3284g,APS8/9,UApH7.272.29週0日でAFSを認めた.入院期間 は51日,CRP 0.11mg/dl,エラスターゼ 5.40μg/ml,PTDは陰性,新生児感染は無かった.〈症例3〉32歳1G1P.妊娠20週4日に 出血・子宮頚管長短縮で入院し,36週6日退院した.38週6日経腟分娩し,児は3340g,APS8/9,UApH7.228.20週4日でAFSを認めた.入院期間は 105日,CRP 0.17mg/dl,エラスターゼ 3.15μg/ml,PTDは陽性,新生児感染は無かった.〈症例4〉34歳 2G2P.22週4日に子宮頚管長短縮で入院し,妊娠35週4日子宮収縮抑制不能で緊急帝王切開(既往帝王切開)で分娩となった.児は1831g,APS8/9,UApH7.296.22週2日でAFSを認めた.入院期間 は89日,CRP 1.22mg/dl,エラスターゼ 8.91μg/ml,PTDは陰性,新生児感染は無かった.〈症例5〉38歳 0G0P.23週3日に子宮頚管長短縮で入院し,妊娠35週1日破水,陣発し35週2日経腟で分娩となった.児は2656g,APS8/9,UApH7.324.26週2日でAFSを認めた.入院期間 は84日,CRP 0.86mg/dl,エラスターゼ 13.3μg/ml,PTDは陽性,新生児感染は無かった.5症例をまとめてみると早産は2例,児のNICU入院は2例で新生児感染はなかった.5症例中の頚管エラスターゼ平均値 は6.55,PTD陽性 2例,入院期間の平均は73.4日であった.また,入院した平均の週数は22週4日であった.
【考察】
切迫早産症例でAFSを認めた例は5.1%であり,外国の23.5%という報告に比して少なかった.これは軽症の切迫早産の入院が多いことが関連してる可能性が考えられた.例数は少ないが切迫流早産の発症時期が早く,入院期間は長期にわたる傾向があり,2例で早産に至っていることから,AFSがリスクファクターである可能性が当施設でも追認された.今後さらに対象群との比較を加えさらなる検討を行っていく予定である.