Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

一般口演
消化器:びまん性肝疾患3

(S425)

Real-time Tissue Elastographyを用いた慢性肝疾患における脾臓の硬さ評価の検討

Evaluation of Splenic Elasticity in Chronic Liver Disease using Real-time Tissue Elastography

森 雅美1, 福田 勝彦2, 駒 美佳子1, 本多 かおり1, 中尾 由佳1, 井西 千晶1, 鳥居 裕太1, 楠本 有希1, 外村 明子3, 三竹 毅3

Masami MORI1, Katsuhiko FUKUDA2, Mikako KOMA1, Kaori HONDA1, Yuka NAKAO1, Chiaki INISHI1, Yuuta TORII1, Yuuki KUSUMOTO1, Akiko TONOMURA3, Tsuyoshi MITAKE3

1PL病院中央臨床検査部, 2PL病院内科, 3(株)日立メディコUSシステム本部

1Department of Clinical Laboratory, PL General Hospital, 2Department of Internal Medicine, PL General Hospital, 3US system Division, Hitachi Medical Corporation

キーワード :

【はじめに】
 慢性肝疾患における肝線維化の程度すなわち肝実質の硬さ評価の検討は,種々のToolにより検討され,その有用性が報告されている.一般に慢性肝疾患の進展に伴い脾臓が大きくなることがよく知られているが,硬さに関する報告はほとんど見られない.そこで今回,我々はReal-time Tissue Elastography(RTE)を用いて慢性肝疾患における脾臓の硬さについて検討し,若干の知見を得たので報告する.
【対象および方法】
 慢性肝疾患46例(C型慢性肝炎24例,C型肝硬変14例,B型肝炎3例,原発性胆汁性肝硬変3例,アルコール性肝硬変2例)を対象とした.使用装置は日立EUB-8500でプローブはEUP-L52型(周波数3〜7MHz)を使用した.走査方法は,肋間走査において脾臓を描出し皮下脂肪層,筋層と脾実質が1:1となるようにROIを設定して,プローブによる圧迫でRTE画像を描出し相対的ひずみ分布を観察した.得られたRTE画像を日立メディコ社提供の画像解析ソフトを用いて解析し,ひずみ平均値(Mean),ひずみ標準偏差(SD),硬く描出された領域の面積(Area)の各特徴量を算出した.得られた各特徴量とSpleen index(千葉大学第1内科の式),血小板数,APRI (AST to platelet ratio index)との相関分析を行った.
【結果】
 Spleen indexと各特徴量との間には,Mean(r=-0.72),Area(r=0.69)に良好な相関関係を認めた.SDにおいてはr=0.14と相関を認めなかった.血小板数と各特徴量との間にはMean(r=0.53),Area(r=-0.58)に相関が見られたが,SDではr=-0.39と弱い相関に留まった.APRIにおいても同様にMean(r=-0.51),Area(r=0.52)に相関が見られたが,SDにおいてはr=0.26と相関を認めなかった.
【考察】
 今回,我々はRTEを用いて慢性肝疾患における脾臓の硬さについて検討した.その結果,Spleen index,血小板数,APRIとひずみ平均値,硬く描出された領域の面積との間には相関関係があり,慢性肝疾患の進展につれて脾臓が腫大し脾実質が硬くなる傾向が認められた.その機序としては,慢性肝疾患の進展による門脈圧亢進に伴って脾臓に鬱血が生じ,その結果として脾洞の拡大と細網線維の肥厚および脾柱の結合織増生が脾臓を硬くするのではないかと推察される.今回の検討でRTEは慢性肝疾患における脾臓の硬さ評価において有用であることが明らかとなった.今後は症例を増やし,慢性肝疾患における脾臓の硬さの検討を進め臨床的意義を明らかにしたいと考えている.