Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

一般口演
消化器:肝血管血流

(S416)

肝内静脈-静脈短絡の造影超音波像

Intrahepatic venous-venous shunt:contrast US findings

渡部 多佳子1, 石田 秀明1, 小松田 智也1, 古川 佳代子1, 大野 秀雄1, 石井 透1, 八木澤 仁1, 宮内 孝治2, 長沼 裕子3, 大山 葉子4

Takako WATANABE1, Hideaki ISHIDA1, Tomoya KOMATSUDA1, Kayoko FURUKAWA1, Hideo OHNO1, Toru ISHII1, Hitoshi YAGISAWA1, Kouji MIYAUCHI2, Hiroko NAGANUMA3, Yoko OHYAMA4

1秋田赤十字病院超音波センター, 2秋田赤十字病院放射線科, 3市立横手病院内科, 4秋田組合総合病院臨床検査科

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Radiology, Akita Red Cross Hospital, 3Department of Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital, 4Department of Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital

キーワード :

【はじめに】
肝内静脈-静脈(以下,V-V)短絡は以前から知られている短絡路であるが,過去の報告の多くはカラードプラ所見に関するものである.今回我々は,発達したV-V短絡の2例に造影超音波検査を施行する機会を得たので,その2例を造影超音波所見を中心に報告する.
【使用診断装置】
東芝社製:Aplio XG(中心周波数:3-4MHz).造影法の手順は,ソナゾイド(GE Healthcare社)を用い,通常の肝腫瘍の造影方法に準じた.
【症例1】
60歳代女性:一過性の下腹部痛を主訴に当院消化器科入院.全身検索の一環として腹部超音波検査施行.肝右葉に多数の異常血管あり.これらをBモードとカラードプラで観察すると,a)肝内の3静脈(右,中,左)に偏移は無く,全て通常の高さで下大静脈に合流しており,b)これらの3静脈内の血流方向やFFT波形(3峰性)に問題はなく,c)異常血管の主体は拡張した下右肝静脈とそれに連なる屈曲蛇行した微細血管で,これらの微細血管は全て右肝静脈と交通し,d)血流方向は常に下右肝静脈から右肝静脈に向かっていた(内部の血流は3峰性のFFT波形を示していた).なお,e)下大静脈内に血栓や腫瘍は無いが,下右肝静脈-右肝静脈間の高さで一部が欠損していた.f)腹部に他の異常はなく,肝内に腫瘍は無く,肝実質パターンは正常であり,門脈や肝動脈は全く正常であった.造影超音波上,肝の染まりは均一で,静脈系に関しては,まず下右肝静脈下方の下大静脈が染まり,そしてこれらの造影剤が全て下右肝静脈を介して右肝静脈方向に向かい,それが右肝静脈を介して下大静脈に流入した後,右房に流入した.CTでも全く同様の所見を呈した.原因不明の下大静脈の閉塞または欠損症と考えた.現在外来で経過観察中.
【症例2】
60歳代男性:原発性Budd-Chiari症候群例.肝部下大静脈は石灰化した血栓で閉塞.肝内全体にV-V短絡が発達し,肝内の3静脈(右,中,左)はほとんど原型をとどめていない.肝被膜に沿った側副血行路も発達していた.造影超音波上,肝内静脈系に関しては,まず肝内V-V短絡路がそしてこれらの造影剤が全て肝被膜の側副血行路に,次いで右房に流入した.CTでも全く同様の所見を呈した.現在外来で経過観察中.
【まとめと考察】
原則的には肝内の3血管(肝動脈,門脈,肝静脈)間のあらゆる組み合わせの短絡(A-P短絡,A-V短絡,P-V短絡,V-V短絡など)が想定可能であるが,A-P短絡が圧倒的に多いのは,その解剖学的位置関係(両者が併走している)によると考えられ,今回の検討対象となった肝内V-V短絡は他の短絡に比して比較的まれであり,その血行動態はまだ詳細には分かっていない.その意味ではカラードプラ法以外に,自然な状態で造影剤の広がりを時間分解能良く表示可能な造影超音波法も加え検討する事が望ましいと思われる.