Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

一般口演
消化器:肝新手法

(S399)

基本波造影超音波法(amplitude modulation法)による高エコー病変の観察

Amplitude modulation contrast-enhanced ultrasonography for observingechogenic lesions

大野 秀雄1, 石田 秀明1, 渡部 多佳子1, 八木澤 仁1, 石井 透1, 古川 佳代子1, 小松田 智也1, 衛藤 武1, 鈴木 さとみ1, 長沼 裕子2

Hideo OHNO1, Hideaki ISHIDA1, Takako WATANABE1, Hitoshi YAGISAWA1, Toru ISHII1, Kayoko FURUKAWA1, Tomoya KOMATSUDA1, Takeshi ETOU1, Satomi SUZUKI1, Hiroko NAGANUMA2

1秋田赤十字病院超音波センター, 2市立横手病院内科

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital

キーワード :

【はじめに】
現在,造影超音波の手法で多く用いられているpulse inversion法(以下PI法)は,造影剤からの2次高調波成分を画像化したものであるが,基本波amplitude modulation法(以下AM法)は造影剤からの基本波成分をamplitude modulation法を用いて表示した方法である.背景のエコー輝度に関わらず造影剤成分のみ表示可能な特徴があり,高エコー病変の診断に有用と考えられている.それを検証するため下記のような検討をし若干の知見を得たので報告する.
【使用診断装置】
東芝社製:AplioXG・GE社製:LOGIQ E9(中心周波数ともに3-4MHz).MI値0.25-0.31.造影剤はソナゾイドを使用し,肝腫瘍の造影法の手順に準じた.
【対象と方法】
右上腹部の高エコー病変(Bモードで判定)28名28病変を対象にAM法,PI法での造影所見を超音波検査に習熟した医師と検査士3名で検討した.病変の内訳は,肝腫瘍22例(HCC5例,肝転移6例,肝血管腫11例),胆嚢癌2例,右腎血管筋脂肪腫4例(男性14例,女性8例,平均年齢72歳)である.
【結果】
1)AM法の方が動脈相での所見が明瞭25/28例(89%),PI法の方が明瞭3/28(11%)であった.2)AM法では全時相を通しPI法より背景の組織情報を抑制することが可能であった.3)AM法がPI法より動脈相での所見が不明瞭な3例は浅部(3cm以内)にあった病変で,累積多重と思われる縦線が重なったことが原因であった.
【考察】
従来のPI法による造影超音波法では,背景組織から2ndハーモニック成分を完全に消去できず,結果として,血流成分か背景組織から2ndハーモニック成分か鑑別困難な場合もあった.この欠点を軽減する目的でAM法が開発された.今回の検討でも示された様に,高エコー腫瘍では,組織情報を消去可能なAM法の方が,腫瘍血管の観察に優れていた.しかし,AM法では浅部で(反射信号が強すぎるためと思われる)累積多重と思われるアーチファクトが重なり病変の血流の状態の把握に苦慮した.このような問題点は今後解決されるべきと思われるが,当面は,状況に応じて,AM法とPI法を使い分けるのが良いと思われた.