Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

一般口演
消化器:肝腫瘍4

(S397)

肝腫瘍に対する造影超音波法 : 汎用装置における描出および造影3D-USの現状

Usefulness of Contrast enhancement ultrasonography : CEUS for liver tumors by general-purpose imaging and 3D-CEUS

小野 尚文1, 高橋 宏和2, 江口 有一郎2, 水田 敏彦2, 江口 尚久1

Naofumi ONO1, Hirokazu TAKAHASHI2, Yuichirou EGUCHI2, Toshihiko MIZUTA2, Takahisa EGUCHI1

1ロコメディカル江口病院内科, 2佐賀大学内科

1Internal Medicine, The Director of a Hospital, Eguchi Hospital, 2Internal Medicine, Saga Medical School

キーワード :

【はじめに】
 新たな超音波造影剤であるSonazoidが使用可能となり,三次元画像化を含めそれまでは評価できなかった多くのことが可能になった.とりわけ,Detect re-perfusion imaging法やCTやMRIとの Fusion imaging法は超音波では描出できない結節の診断治療および効果判定に威力を発揮している.一方,Sonazoidの登場により,今まで上位機種の特殊な装置でなければできなかった造影エコー法が汎用装置でも可能になった.今回我々は,Sonazoid造影エコー法の4年間の総括として,まだ改善が期待される①汎用装置における肝腫瘍の描出および②3D造影エコー(三次元表示)法の現状について述べる.
(検討①)汎用装置(LOGIQ P5およびACUSON X-300)による肝腫瘍の診断.対象は各種画像にて診断された肝腫瘍49症例(肝細胞癌37例,転移性肝癌11例,悪性リンパ腫1例).撮影モードはPhase Inversion法,MI値0.3〜0.4で行った.造影エコー法は,Sonazoid(推奨の2/3量)を注入し,1分間をVascular Imaging(VI),10分後をPost Vascular Imaging(PVI)で評価.Vascular Imaging:肝細胞癌では37例中35例に染影像が描出された(8cm以上の深部に認められた2例は十分な描出はできなかった).Post Vascular Imaging:肝細胞癌では腫瘍血流の十分描出された37例中35例は低エコーとして描出された(8cm以上の深部の2例では十分な評価はできなかった.Sonazoid造影エコー法はPhase Inversion法を用いMI値0.4前後に設定さえできればどの装置でも可能になってきている.今後造影エコー法のさらなる普及において汎用装置に期待したい.
(検討②)造影エコー法における肝細胞癌の三次元表示法.使用した超音波装置はLOGIQ7: BT7,4Cプローブを用い,Coded Phase Inversion法で撮影.造影エコー法は,Sonazoid(推奨の1/2量)を注入,1分間をVI,10分後をPVIとした.三次元画像は超音波装置に内蔵されたソフトを用いて作成した.・早期血管相における肝細胞癌の三次元表示:肝細胞癌の流入血管および染影像の3D描出を試みた.早期血管相(純粋な動脈相)は短くばらつきが強いが,症例によっては血管造影の3D像に匹敵するような腫腫瘍流入血管と染影像の3D描出は可能であった(腫瘍径が30mm以上では全体の描出は困難なことが多い).症例によるばらつきがあり,今後の装置の改良に期待したい.・3D造影エコー法におけるTACE+RFA治療効果判定(safety marginの評価):対象は腫瘍流入血管から超選択的にTACE療法とRFA療法(一週間以内)の併用治療後6日以内に3D造影エコー法を行った7例.評価はPost Vascular Imagingの3D画像を作成し,TACE+RFA治療部(safety margin)を描出して行った.結果はリピオドールの集積(腫瘍)部は高エコーとして,焼灼部周辺部は低エコー帯(safety margin)として認められ,造影CTと同様の所見であった.三次元化することにより,任意の方向から周辺部の低エコー帯を描出でき,すべての症例においてsafety marginの評価に有用であった.また,血管相での画像を併用することにより血管のとの関連も明瞭に描出でき評価に有用であった.これは特殊な手法であるかもしれないがFusion imaging法とともにsafety marginの評価に有用と思われる.
【まとめ】
 Sonazoid造影エコー法の開始から4年が経過し,予想以上の進歩が認められた.一般的には,まだ特殊な検査法とみられているのも現実であり,今後のさらなる進歩及び普及に期待したい.