Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

一般口演
消化器:肝腫瘍2

(S381)

転移性肝癌化学療法における造影超音波検査を用いた腫瘍内血流の評価

Evaluation of the vascular image by the contrast enhanced ultrasound in metastatic liver cancer chemotherapy

西尾 みどり1, 小川 眞広1, 三浦 隆生1, 塩澤 克彦1, 阿部 真久1, 森山 光彦1, 田部井 英憲2, 萩原 謙2, 藤井 雅志2, 絹川 典子3

Midori NISHIO1, Masahiro OGAWA1, Takao MIURA1, Katsuhiko SHIOZAWA1, Masahisa ABE1, Mitsuhiko MORIYAMA1, Hidenori TAMEGAI2, Ken HAGIWARA2, Masashi HUJII2, Noriko KINUKAWA3

1駿河台日本大学病院内科, 2駿河台日本大学病院消化器外科, 3駿河台日本大学病院病理学教室

1Gastoroentererology and hepatology, Nihon university school of medicine, 2Department of Surgery, Nihon university school of medicine, 3Department of Pathology, Nihon university school of medicine

キーワード :

【はじめに】
肝腫瘍に対し分子標的薬が使用可能となり数年経過している.肝細胞癌に対し使用可能なネクサバールと比較し,大腸がんの転移性肝癌においては分子標的薬と共に他の抗がん剤を併用することが可能であるためより抗腫瘍効果も高いと考えられている.特に分子標的薬の治療は血流状態の変化が期待されており,これらの評価法についてはいくつかの画像診断の中でも時間・空間分解能の高い造影超音波検査が優れていると考えられる.そこで今回我々は,大腸がん肝転移症例に対しbevacizumab+FOLFIRIの化学療法を施行し造影超音波検査で短期間の血流変化を観察し得た2症例を経験したので報告する.
【方法】
対象は当院でbevacizumab+FOLFIRIを導入した2症例である.これら症例に対し,化学療法前,化学療法開始後3日,7日にB-mode検査および造影超音波検査を施行し,主結節を決定しその結節を中心に造影超音波検査arterial phaseを観察し,その後他結節の評価も行なうようにした.
使用装置:GEヘルスケア社製LOGIQE9.使用探触子:1-5C,9L.造影超音波検査はSonazoid 0.5ml/bodyを用い急速静注で行った.
【結果】
2症例共に治療後3日目にはB-mode像では腫瘍径を含めほとんど変化を認めないものの造影超音波検査での欠損領域の拡大を認め,腫瘍内血流の変化も認めていた.7日後には若干の欠損領域の拡大を認めていた.化学療法の血流変化は比較的早期より出現していることが確認された.
【考察】
bevacizumabの抗腫瘍効果のひとつに腫瘍血管の正常化が挙げられ,併用化学療法剤腫瘍の抗腫瘍効果高めると考えられている.今回我々の検討ではbevacizumab投与後3日ですでに転移巣の肝腫瘍内に血流変化が起こっていることが確認され,予想より早期に血流変化が起こっていることが確認された.特に今回のような血流変化の検討は,短期間に反復して行う場合侵襲性の低さから考えても超音波検査は優れていると思われた.さらに造影超音波検査は,時間分解能の高く主結節に対する細部に渡る血流変化の観察には極めて優れていた.これまで通常転移性肝癌の場合post vascular phaseにおける存在診断に有用とされているが,自験例のように,arterial phaseの多彩な血流観察が可能であり診断に際しても有用であり,特に化学療法を行う場合には治療中のモニタリングや治療効果予測に有用となる可能性が示唆され極めて有用な検査法であることが確認された.
【結語】
転移性肝癌に対する化学療法を施行時において造影超音波検査の有用性は高く今後の症例の蓄積が期待される.