Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

一般口演
基礎:安全性とプローブ

(S319)

送受独立型リニアプローブの試作と評価

Development and evaluation of a transmitter-receiver separated probe

藤原 圭祐1, 射谷 和徳1, 今野 剛人2

Keisuke FUJIWARA1, Kazunori ITANI1, Taketo KONNO2

1アロカ株式会社研究所, 2アロカ株式会社メディカルシステム技術部

1Research laboratory, ALOKA CO., LTD., 2Medical system engineering department, ALOKA CO., LTD.

キーワード :

【背景】
分子標識バブルによる分子イメージングの研究が進められている.また,マイクロバブルを用いた超音波造影剤による造影超音波検査も,臨床の現場で広く利用されている.バブルを高感度,高解像に画像化する技術の開発は,診断性能の向上と新たな診断手法の創出が期待される.
【目的】
超音波造影剤からの第3次以上の高調波を利用することで,組織信号を抑制し,コントラストの高い画像を得ることできる.高次高調波を利用するため,低い周波数のパルスを送信するための振動子と,バブルからの高次高調波エコーを受信するための振動子を独立させた送受独立型リニアプローブを試作し,ファントムモデルでその対組織造影コントラスト(CTR)を評価する.
【方法】
送受独立型リニアプローブは,中央列に中心周波数7MHzのアレイ振動子,外側列に中心周波数2MHzのアレイ振動子を配置した3列構造とした.造影剤は,ソナゾイドを臨床で使用されている濃度の1/50に希釈して用いた.ATS社のドップラファントム(Model 523A)に造影剤を流入させ,MI=0.2〜0.3で造影画像を取得した.診断装置は,アロカ社のProsound SSD-α10を使用した.また,現行技術と比較するため,リニアプローブUST-5412による測定も同時に実施した.画像内の造影剤が流入された領域と,その外側の実質部に観測ROIを設定し,造影剤部分の平均輝度値をC,実質部の平均輝度値をTとして,CTRを計算した.
【結果】
図1に各プローブで撮像した造影超音波画像を示す.試作した送受独立型リニアプローブでは組織信号が抑制され,マイクロバブルのみが映像化された.その結果,現行リニアプローブUST-5412と比較してCTRが約8dB向上した.また現行リニアでは音圧を上げると,ファントム実質部の輝度も向上したが,第3次高調波を利用した送受独立型リニアプローブでは実質部の輝度の変化がほとんどなかった.このことより,送受独立型リニアプローブでは,より高音圧による観察でも,CTRの向上が期待された.
【結論】
現行リニアプローブと比較して,送受独立型リニアプローブで3次高調波を画像化することで,組織信号を抑制でき,CTRが向上した.