Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画29 領域横断:技師の技糧の精度管理

(S264)

技師の技糧の精度管理 -超音波技士の立場から

Standarization of diagnostic confidence: from a sonographers’ viewpoint

大山 葉子1, 石田 秀明3, 星野 孝男2, 紺野 純子1, 高橋 律子1, 三浦 百子1, 齊藤 千春1, 長沼 裕子4

Yoko OHYAMA1, Hideaki ISHIDA3, Takao HOSHINO2, Junko KONNO1, Ritsuko TAKAHASHI1, Momoko MIURA1, Chiharu SAITO1, Hiroko NAGANUMA4

1秋田組合総合病院臨床検査科, 2秋田組合総合病院消化器科, 3秋田赤十字病院超音波センター, 4市立横手病院内科

1Department of Clinical Laboratory, Akita Kumiai Genenal Hospital, 2Department of Gastroenterology, Akita Kumiai Genenal Hospital, 3Department of Ultasound Center, Akita Red Cross Hospital, 4Department of Inter Medicine, Municipal Yokote Hospital

キーワード :

【はじめに】
超音波検査士の技糧には大きな個人差があります.たとえば,検査の精度に対する姿勢一つをとっても,a)すぐに“これでいいや”と思う人,b)どうしても納得がいかず問題解決のため努力を続ける人など様々です.しかし,このような個人差には関係なく“検査当番”が組まれるのが現実で,この環境の中で技糧を一定に保つ事はかなり大変です.この様な状況における当院での“技糧管理”の試みについて述べます.なお,今回のテーマである“技量の精度”という語意には多くの意味が内包し様々な解釈が可能と思われますが,この語意から我々が受けた印象を元に「身に付けた技術をどのように維持し,さらに向上させていくか」という観点でこのテーマを考えてみました.
【A直接的“技糧の精度管理”】
1)検査のダブルチェック:検査手順を統一し,他技師との手順を相互チェックしあう目的で行っており,特に疑問例に関してはダブルチェックは必須としています.2)検査結果の追跡:各自が検査後の患者状態をカルテで追跡し,技師同志疑問点をディスカッションします.3)検査士資格収得:この資格収得は実力の客観的な目安としての意味を有するのみでなく,受験に必要な基礎知識(音速,減衰,アーチファクトなど)は日常検査の際の検査条件の調節の根拠や,画像解釈の基盤となりうるため,診断能のStandarizationにとって不可欠な指標となります.
【B間接型“技糧の精度管理”】
1)院内の各種検討会への参加:週一回の消化器科-外科カンファレンスや毎月の病理検討会などで,自分が施行した症例の,経過や他検査所見との比較を通し,自己検査の問題点を知り,その知識を通してretrospectiveに所見を再検討し,疾患の一般論(処置,治療,予後など)についても幅広い知識を得ることが出来ます.2)院外の講習会,講演会,学会への出席:新技術や多くの刺激を体験できる機会であり活用すべきです.3)学会での発表:他人の発表を傍観者や批評家として聞くだけでなく,自分が発表することで,説得力のある論旨の展開と終結力が養われます.これは自分が発表し質疑応答の答えれるようになって身に付くもので,この客観的な論旨の脳内進行力は日常検査の読みを深化させてくれます.私たちの施設では,Aは必須,Bは各自の判断に任せています.
【問題点】
1)施設の方針:施設的には多くの技師に,短期間で,広く深い技術を教授できるシステム作りを求める傾向にあります.技術を身に付ける難しさを理解できていないと思われます.2)各自の人生観:仕事はビジネス,それ以上をしたくない.という考えの技師もおり,全員に学会発表などの検査技術の進化や深化業務は強要できないのが現実です.
【現時点での考え】
日常検査で学ぶ事は多く,加えて1)超音波検査士資格収得と院内の各種検討会への参加,2)院外の講習会,講演会,学会への出席,3)学会での発表,といったmulti-standardを設定し,これらを個人のレベルや環境に合わせ段階的に取り入れる事が,現実的に可能な技師による,技師のための技糧の精度管理と考えます.そのためには折に触れ,信頼できる指導医の指導及び協力が不可欠と思われます.