Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画29 領域横断:技師の技糧の精度管理

(S263)

現場における技師の精度管理への取り組みと技師と医師の関係の構築

Establishing a good relationship between ultrasound technicians and physicians by monitoring ultrasound accuracy and quality control

関根 智紀

Tomoki SEKINE

国保旭中央病院中央検査科

Department of Laboratory, Asahi General Hospital

キーワード :

【はじめに】
超音波検査は必要不可欠の検査法として確立し,その指導は施設内や学会の場で検査の精度と教育活動が推し進められている.精度管理とは正確さをとりしまることであり,検体検査はサンプルを測定することで管理がしやすいが,超音波検査ではサンプル(フォトサーベイ)のみでは不十分である.精度の管理を広義で捉えると,①患者への接遇,②装置の取り扱い,③走査の技術,④超音波像の判読,⑤報告書の表現力,⑥臨床との対応,⑦後輩への育成,が正確さへと結びつく.これらの問題をどのように考えるか,当院における精度管理の現状と取り組みを紹介し,ここで生じている問題点,さらに技師と医師の関係の構築について述べる.
【超音波室の稼動状況】
院内の超音波検査は約40000件/年で,腹部23000件/年,心臓9000件/年,その他(表在,血管など)からなる.超音波室では15台の装置が稼動し,超音波検査士が10名,そして消化器と循環器の医師がそれぞれ在室している.
【当院における精度管理の現状と取り組み】
技師の指導を含めた精度管理(広義)は“文書によるマニュアル化”を導入している.知識と走査技術の習得は教習所のように段階的なトレーニング項目として設け,到達度が成果としてみえるようにし,正確さへの検証をルーチン化している.1.知識の習得と管理(精度)への取り組み①医学知識は先輩指導もあるが教科書を重視②文書マニュアルには習得項目と到達目標さらに判読基準を明記した2.技術の習得と管理(精度)への取り組み①走査技術は理屈(根拠)で指導し脱職人芸を図っている②技術の段階は,見習い,二重確認,診断基準を満たす走査か,独り立ちの検査,としている3.医療人としての精神論(具体的に)の習得①診療に役立つ超音波を認識させる(特に医師から指導)②患者への責任の自覚(最重要) (技師と医師から指導)4.診断レベルその向上への取り組み第1段階:①調べ項目の見落としをしない,②正診率を高める,③医師が求める情報を提供する第2段階:①この病気は有る②この病気は無い(疾患の確定と除外をする)第3段階:①人に教えられるスキルを持つ5.正確(判読)さの検証①リアルタイム確認(業務中でもその場で討議と確認へ展開)②定期カンファレンス(1回/1週)③自分の施行した症例の管理(義務)
【生じている問題点】
超音波検査はこれまでの臨床検査の業務とは異なる一面があり,臨床の求める技術展開とモチベーションについていけない技師も少なくない.
【技師と医師の関係の構築】
検査の正確さを向上させるには精度管理を主体とした新しい局面が必要である.技師のみでも教科書に書いてあることならわかるが,実際の医療現場では教科書にない状況が次々に生じてくる.検査業務にわずかでも医師が加わる展開が導入できると,①患者の病態生理をリアルタイムに把握,②医師と技師の共通な患者認識のもと検査が可能,③検査の探求度・意識改革・活性化が図れる,④技術に磨きが加わり診断レベルが向上する,など正確さがあきらかに向上する.なお,検査室運営を技師だけでという固定観念で進めばこれ以上の発展は無いと考える.技師の技糧の精度管理を向上させるには技師と医師の密な関係を構築する必要がある.
【まとめ】
技師の技糧の精度管理を向上させるために,当院における精度管理の現状と取り組み,さらに技師と医師の関係の構築について述べた.