Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画29 領域横断:技師の技糧の精度管理

(S263)

心臓超音波検査士の育成と精度管理数施設の経験から

The role of education and quality control for the cardiac sonographer

勝木 桂子

Keiko KATSUKI

大阪大学医学部附属病院超音波センター

Echocardiography Center, Osaka University Hospital

キーワード :

 心臓超音波検査に長く従事し,特色ある数施設で勤務した立場から私見を述べる.
【技師の技糧の育成について】
超音波検査士の技糧に係わる要因を考えてみると,以下の3つが挙げられる①環境②意欲③経験特に①環境,②経験 の重要性について述べる
1.環境要因
 意欲は個人の特性に依存するが,環境によっては失われる場合もある.環境要因は大きく分けて以下の3点が重要である.
1)施設の特色 病院の特性,診療内容転勤,ローテーションを短期間で行っているか 2)教育環境 教育者の存在 エコーに理解のある医師の存在未経験者に対する教育をじっくり行える人的余裕があるか 3)経験とフィードバック 超音波診断装置の進歩はめざましく,画質も向上している さほど苦労せずに画像を出す事ができるようになったとは言え,被検者の体格・基礎疾患により臨機応変にプローブ操作をし,必要最小限の時間で検査を終了できるようになるには多くの症例を「経験」する必要がある.同時に,計測に矛盾がないか,どこまで計測を掘り下げるべきなのか「考えながら」検査する必要がある.症例ごとに常に様々な「疾患」が隠れている可能性があり,見落とす危険性もある.どんなベテランにも常にその危険性はあるものの,回避する一つの方法は,経験を積むことに加えて,検査のすすめ方・計測点の妥当性を他者に客観的に評価される環境を作ることである.検査室のスタッフで検査画像を見直し,複数の眼で評価・討論すること=フィードバックが技師の精度向上に欠かせない.そこには医師,経験豊富な技師が必要であろう.環境,経験ともに期待できない場合どうするか? その場合は 教育環境の整った施設で実際の検査に参加し,研修を受けることが望ましい.海外には一年半かけて技師を養成するコースがある.本邦でも一定のカリキュラムを網羅し,全国からの技師を受け入れる研修施設が必要ではないかと考える.
【精度管理】
1.施設内の精度管理
 上記のように画像を共観し,討論するカンファレンスを設けることで精度管理は可能であろう.どんなベテランでも自身のデータの妥当性を常に問い続ける必要がある.
2.施設間の精度管理
 施設により,重症度評価が微妙に異なっているのが現状.学会推奨の基準値があるが,旧来の施設独自の評価法に固執している例もある.一人の患者が施設Aで「重症,要外科手術」と診断され,施設Bで「軽度から中等度,経過観察可能」となることもある.その原因は二つある.一つは施設による「ものさし」が少しずつ異なること.もう一つは残念ながら,データの取り扱いが正しくない場合もある.今後,評価基準の統一化と施設間の垣根を超えた教育システムが必要である.それが不必要な検査をなくし,患者利益につながるからである.