Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画25 領域横断:3Dエコーでなければできないこと

(S246)

肝腫瘤診断における3Dでなければできないこと

Evaluation of the liver tumor using 3D ultrasonic diagnosis

小川 眞広1, 三浦 隆生1, 塩澤 克彦1, 阿部 真久1, 中河原 浩史1, 古田 武慈1, 後藤 伊織1, 小野 良樹1, 森山 光彦1, 石田 秀明2

Masahiro OGAWA1, Takao MIURA1, Katuhiko SIOZAWA1, Masahisa ABE1, Hiroshi NAKAGAWARA1, Takeshige FURUTA1, Iori GOTO1, Yoshiki ONO1, Mituhiko MORIYAMA1, Hideaki ISHIDA2

1駿河台日本大学病院内科, 2秋田赤十字病院超音波センター

1Gastoroentererology and Hepatology, Surugadai Nihon University Hospital, 2Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital

キーワード :

【目的】
3DエコーというとSurface renderingやMIP法などの加算画像やこれらの画像がリアルタイムに動画として映し出されるリアルタイム3D≒4Dが思い出される.さらにソフトの改良により同時多断面画像なども可能になりこれらの画像は3Dでなければできないことの代表に挙げられる.しかし現在の2D画像が日々改良され鮮明になる中でこれと比較した場合の3D画像の劣化とリアルタイム性の悪さ,そして装置の高額と探触子の大きさの問題が存在し臨床導入への壁は依然大きいと考えられる.3Dエコーを言い換え超音波検査のvolume dataとすると臨床的な有用性はかなり高まると考えられる.近年超音波診断装置に磁気センサーを搭載し位置情報を含んだvolume dataを扱うことが可能な装置も出現し,客観性の向上も認めている.今回ここでは肝腫瘍診断における3Dエコでなければできないことの現状と通常の検査法と比較した利点・欠点について述べる.
【方法】
使用装置:GE横河ヘルスケア社製LOGIQ7,E9,使用探触子:C1-5,9L,4D3CL.肝腫瘍性病変の診断に3Dエコーとして可能なことを以下の3項目について検討を行なった.1.3次元情報の擬似3次元表示法について,2.volume dataの画像再構築について,3.3次元画像の臨床的な利用法について.
【結果】
1.3次元表示法には現在,Maximum Intensity Projection (MIP),Surface Rendering,Volume Renderingが主に用いられており単独またはこれらを同時に用いている.これらは擬似3D画像であり利点としては1枚の画像で全体像の立体的な情報が感覚的に伝わること,欠点としては早くなったとはいえまだ画像作成に時間がかかる点が挙げられた.
2.主に使用される手法が他断面断層像であるMulti Planar Reconstructionであるが最近ではTomographic Ultrasound Imagingとう同方向の断層面を等間隔に複数枚画面表示をする手法などが用いられている.これらの利点は,volume dataの1画面での把握であり,欠点は作成時間と2Dの探触子と比較した時の画像の劣化であった.
3.主に臨床で利用されている手法としては,肝腫瘍に対する診断,穿刺治療や経過観察に用いられている.前者の利点は多方向からの他臓器や脈管との位置関係の把握などが確実になりより安全性の向上が可能となることであり,欠点としてフレームレートが遅いことと画像劣化が挙げられた.後者は利点が客観性の上昇であり欠点が保存dataの膨大化と装置依存性が考えられた.
【考察】
コンピュータの進歩は目覚しく常に改良がなされており,既に一部では腹部領域での電子scanが導入されている.したがって多くの欠点である画質の劣化やフレームレートが遅い問題は日進月歩で改善されると考えられる.他の画像診断では既に多くが用意にvolume dataを簡便に扱うことが可能になっており,超音波の分野においても将来的な改良も視野にいれ3Dエコーでしかできないことを発展させ,さらに臨床的に有用であるものに育てていく必要があると考えられた.