Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画24 産婦人科:早産に関する超音波診断の進歩

(S242)

子宮頚部前後唇輝度差を用いた子宮頚部硬度測定法の考案,及び頚管短縮症例への応用

Establishment of ultrasound measurement of pregnant uterine cervix consistence and its application to shortened cervix after conization

桑田 知之1, 松原 茂樹1, 谷口 信行2, 泉 章夫1, 鈴木 光明1

Tomoyuki KUWATA1, Shigeki MATSUBARA1, Nobuyuki TANIGUCHI2, Akio IZUMI1, Mitsuaki SUZUKI1

1自治医科大学 医学部産科婦人科 総合周産期母子医療センター, 2自治医科大学 医学部臨床検査医学

1Obstetrics and Gynecology, Jichi Medical University, 2Clinical Laboratory Medicine, Jichi Medical University

キーワード :

 子宮頚管熟化度は頚管長と硬度により評価される.頸管熟化度は早産を予知させる.超音波で測定される子宮頚管長は,従来の内診での頸管長評価(展退度)と同等あるいはそれ以上の重みを持った検査法として確立されてきた.一方,頚部硬度の評価は,内診に頼らざるを得ず,超音波による評価法はほとんど検討されていない.我々は超音波による子宮頚部硬度測定方法について長年施行錯誤をくり返してきたが,今回,子宮頚部前後唇輝度差を用いた子宮頚部硬度測定法を新規考案した.組織の硬度評価にエラストグラフィーや剪断弾性波も使用される.が,前者は子宮頸管を揺らすため子宮収縮を誘発するおそれがあり,後者は長パルス波形を用いるため,胎児の存在下での安全性が確立されていない.また,いずれもその測定には特殊装置が必要である.我々の方法は通常の頸管長測定時に通常の診断用超音波を用い,硬度が「ひとめで」評価できる.本発表では①子宮頚部硬度測定法の考案と②円錐切除後頚管短縮症例への応用について述べる.①頚部硬度測定法考案 妊娠27週から30週で妊婦健診を受けたlow risk妊婦214名を研究対象とした.内診で頚部硬度をBishop score評価した後,経腟超音波で子宮頚部の前唇と後唇(前後)のエコー輝度をヒストグラムで測定し,前後輝度差を求めた.計測は3回行い,その平均輝度差とBishop score硬度点数とを比較した.超音波機器のゲインは一定にして機械誤差がでないようにした.Bishop score2点(軟),1点(中),0点(硬)での超音波計測前後輝度差の中央値は,それぞれ-3.5,-0.4,3.2(いずれもp<0.05)であった.即ち前唇が後唇よりも低輝度ならば頚部はBishopで軟,前後輝度が同等ならば中等度軟,前唇が後唇より高輝度ならば硬いことが示された.②円錐切除(円切)後頚管短縮症例への応用 円切をしていない場合,子宮頸管短縮症例では,通常頚部も軟化し始めてくることが多い.しかし,円切後妊娠の頸管は,短縮こそあれ軟化はしていない.円切後妊娠の頸管が軟化すれば,軟化(-)例に比して早産リスクは高まると予想される.そこで,円切後頸管短縮症例に対し,前後唇輝度差を用いた頚部硬度評価を行った.その結果,子宮収縮が頻回になる時期に一致して,輝度差も変化すること,すなわち,「軟化=熟化」してくることがわかった.現在集積中のデータと併せて報告する.
参考文献
Kuwata et al. J Perinat Med 2010;38:491-4