Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画17 消化器:びまん性肝疾患 2011(組織性状・コントラスト・硬さ評価)

(S211)

高周波プローブを用いたカラードプラとFFT解析による肝表在付近の血流動態解析

Liver blood flow examination using color doppler and FFT

窪田 幸一1, 斎藤 聡2, 宇賀神 陽子1, 伝法 秀幸1, 竹内 和男3

Kouichi KUBOTA1, Satoshi SAITOU2, Youko UGAJIN1, Hideyuki DENPOU1, Kazuo TAKEUCHI3

1虎の門病院分院臨床検査部, 2虎の門病院肝臓センター, 3虎の門病院消化器内科

1Department of Clinical Laboratory, Toranomon Hospital Kajigaya, 2Hepatology Center, Toranomon Hospital, 3Department of Gastroenterology, Toranomon Hospital

キーワード :

【目的】
超音波診断装置の進歩により高周波プローブによる肝表在付近の詳細な観察が可能となった.びまん性肝疾患において,線維化の評価は,エラストグラフィーとされるが,肝機能評価としてはソナゾイド造影法も提唱されている.各評価方法は有用であるが,一般に普及している装置では施行不可能である.びまん性肝疾患の病態把握には脂肪化や炎症性変化などの関与も考慮する必要がある.現行の装置にて非造影で施行可能な新しい組織性状診断に関して,肝末梢血管の走行パターンと微細な血行動態を解析することでびまん性肝疾患の病態把握が可能であるかどうかについて検討した.
【対象と方法】
対象は正常35例,慢性肝炎124例,肝硬変67例(Child A45例,Child BないしC22例),脂肪肝65例.慢性肝炎と肝硬変はHBVおよびHCV症例に限定した.使用装置はaplio XG(東芝社製)の8MzリニアプローブとLogiq E9(GE社製)の9LリニアプローブでADFもしくはカラードプラを使用.右肋間より,呼気にて肝右葉の表面付近の脈管をADFではPRF11.7kHz,流速レンジ1.8cm/sec,Depth4cmで観察.さらに,肝表面から1cm以内と1cmから2cmまでの末梢血管のFFT解析を行った.FFTはカラー表示された脈管の波形にて拍動流と定状流に分類し,連続的に追跡し,門脈,静脈を確定した.全例で3.5MHzコンベックスプローブにて右肝静脈のFFT解析を行い,拍動流が検出され,正常心機能を確認し,定状流症例は対象から除外した.また,体表から肝表面までの距離が2cm以上の皮下組織が厚い症例も除外した.一部の症例ではソナゾイド造影エコーの2分後のMFI像にて,門脈末梢枝の比較対比を行った.
【結果】
1.カラードプラ像:グレード分類では,門脈描出不良ないしはわずかに描出をG1,門脈の描出を肝表面まで描出をG3とし,その中間をG2とすると,正常肝正常肝では2.3±0.5,慢性肝炎では2.4±0.6,肝硬変では2.6±0.8,脂肪肝では1.5±0.6と脂肪化で有意に門脈描出が低下した.正常肝および慢性肝炎では門脈は直線上に連続して描出されるのに対し,肝硬変では糸くず様の門脈の断裂像も認められた.Child BおよびCでは全例で門脈枝の屈曲蛇行が73%で肝表面へと抜ける静脈ないしは肝内の門脈-静脈シャントが連続して描出された.ソナゾイド造影エコーのMFI画像にても門脈枝は正常肝および慢性肝炎が直線上に分岐し,走行するのに対し,肝硬変では屈曲蛇行が目立った.
2.FFT解析:全例で肝表在1cm以内では,門脈と静脈が共に定状流であった.肝硬変Child BおよびCでは数例に動脈-静脈シャントが検出された.1cm以上では正常肝および慢性肝炎では静脈は拍動流へと変化がみられたが,肝硬変と脂肪肝では定状流が持続した.肝硬変では門脈-静脈シャント形成による肝静脈への門脈血流の流入増加と肝硬度の上昇が,脂肪肝では肝硬度の低下が反映し,右心房からの拍動の影響が伝搬されず,消失した結果であり,肝静脈は弁がなく,周囲が肝組織に覆われているため,肝実質の硬度に依存した血流プロファイルを示すものと考えられた.
【結語】
現行の超音波診断装置においても,高周波プローブを使用することにより,カラードプラとFFT解析から肝表面付近の末梢における門脈と静脈観察により,びまん性肝疾患の病態が解析可能と思われた.