Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画17 消化器:びまん性肝疾患 2011(組織性状・コントラスト・硬さ評価)

(S210)

Flash Replenishment sequenceによるC型慢性肝疾患の肝病変進展評価の試み

Attempt to assessment of the liver fibrosis by using the method of Flash Replenishment sequence in chronic hepatitis C virus infection

高山 竜司, 和久井 紀貴, 金川 武徳, 一森 美生江, 篠原 美絵, 石井 耕司, 住野 泰清

Ryuuji TAKAYAMA, Noritaka WAKUI, Takenori KANEKAWA, Mioe ICHIMORI, Mie SINOHARA, Kouji ISHII, Yasukiyo SUMINO

東邦大学医療センター大森病院消化器内科

Division of Gastroenterology and Hepatology, Toho University Omori Medical Center

キーワード :

【はじめに】
C型慢性肝疾患における肝実質病変の進展度診断のgold standardは針生検による肝組織病理所見とされてきた.しかし,針生検は侵襲的手法であり,わずかではあるが合併症発生のリスクや,凝固異常,基礎疾患などによる生検施行不能症例も存在する.そのため近年超音波などを利用した様々な非侵襲的手法の開発が進み,その精度も向上してきている.2007年より臨床導入された超音波造影剤Sonazoidはkupffer細胞に取り込まれやすい特性を持つことから肝腫瘍の性状診断に利用されているが,我々はこれをびまん性肝疾患に応用し,肝内血流動態の評価や,実質線維化の検討を行ってきた.
【目的】
Sonazoid造影US後血管相におけるFlash Replenishment sequence(以下FRS)による,micro bubble崩壊の程度が肝組織病変の進展度を反映するか否かを明らかとする.
【対象】
2007年3月から2011年5月までに当院で肝生検を行い,かつ,その直前にSonazoid造影USを施行し得たC型慢性肝疾患121例とした.常用飲酒症例は対象から除外した.
【方法】
推奨量のSonazoidを肘静脈よりbolus静注し生理食塩水10mlでフラッシュした.投与10分後の後血管相において肝右葉S5を右肋間操作で観察した.画像サイズは肝右葉がすべて描出できるように調節した.また対照として同様に後血管相で左肋間操作にて脾臓も観察した.
【装置の設定】
装置は東芝社製AplioXGで,3.75MHzコンベックス型探触子を使用した.装置の条件はpulse subtraction modeに設定.focus pointを6cmとした.Mechanical indexを1.6に設定し,FRSでSonazoid bubbleを崩壊させ,肝表面,脾表面からの崩壊距離を測定した.次に超音波検査施行後に各bubble崩壊距離と肝生検所見(F因子)を対比した.
【結果】
Sonazoid bubbleの肝表面からの崩壊距離はF1:40.49±9.13mm,F2:43.35±8.86mm,F3:46.77±9.35mm,F4:51.12±8.43mmと肝実質線維化の進行とともに増加傾向を示しF1とF4,F2とF4とで有意差を認めた(P<0.01).また,脾臓のSonazoid bubble崩壊距離はF1:18.45±6.56mm,F2:19.46±9.7mm,F3:21.43±7.14mm,F4:18.42±4.11mmと肝病変の進展にかかわらずほぼ一定であった.
【考察】
C型慢性肝炎の病期進展によるSonazoid崩壊距離の増加には肝実質内のバブル量の減少が関与していると考えられた.その成因としては病期進展に伴う肝実質線維化だけではなく,実質血流低下や,kupffer細胞機能低下,数の減少などの要因が考えられた.
【結論】
Sonazoid造影エコーにおけるFRSはC型慢性肝疾患の線維化を含めた病期の進展に伴う変化を総括的に,非侵襲的に評価できると考えられた.