Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画17 消化器:びまん性肝疾患 2011(組織性状・コントラスト・硬さ評価)

(S209)

慢性肝疾患における肝線維化の非侵襲的診断:ソナゾイド造影所見とFIB4の比較検討

Assessment of the grade of hepatic fibrosis:contrast-enhanced US with Sonazoid versus FIB4

石橋 啓如1, 丸山 紀史2, 高橋 正憲1, 亀崎 秀宏1, 嶋田 太郎1, 今関 文夫1, 横須賀 收1, 神山 直久3

Hiroyuki ISHIBASHI1, Hitoshi MARUYAMA2, Masanori TAKAHASHI1, Hidehiro KAMESAKI1, Tarou SHIMADA1, Fumio IMAZEKI1, Osamu YOKOSUKA1, Naohisa KAMIYAMA3

1千葉大学医学部附属病院消化器内科, 2バージニア・コモンウエルス大学消化器内科, 3東芝メディカルシステムズ超音波事業部

1Department of Gastroenterology and Hepatology, Chiba University Hospital, 2Division of Gastroenterology and Hepatology, Virginia Commonwealth University, 3Ultrasound Systems Division, Toshiba Medical Systems

キーワード :

【目的】
ソナゾイドは,網内系組織への蓄積性を有する超音波造影剤である.肝実質に補足された気泡に対して瞬時の高音圧照射(Instantaneous High Power Emission:IHPE)を与えると,気泡は容易に崩壊し,照射前後の画像解析によって肝実質内の気泡含量を推定することが可能であると報告されている.そこで今回,IHPE前後の肝実質におけるソナゾイド造影所見を肝組織所見からみた線維化程度と比較検討した.さらに,その成績を代表的な肝線維化マーカーとして知られるFIB-4(年齢×AST/血小板数×ALT0.5)と対比し,肝線維化診断における造影超音波の有用性を明らかにした.
【対象】
慢性肝疾患113例(55±12才,男37,女76,HCV62,HBV13,自己免疫性肝炎10,原発性胆汁性肝硬変13,アルコール5,非アルコール性脂肪性肝炎3,原因不明7)とコントロール33例(CO,男21,女12,46±17才)の計146例を対象とした.全例で,超音波検査後に肝組織検査が施行され,組織診断(新犬山分類)では慢性肝炎73例(F0:4,F1:29,F2:19,F3:21)と肝硬変26例(F4),肝線維化率(%,アザン染色,二値化処理)は,F0:0%,F1:3.2±1.6%,F2:6.1±3.3%,F3:10.9±3.1%,F4:22.7±4.5%であった.
【方法】
超音波検査(APLIO-XG,東芝;空腹時)では,ソナゾイド0.0075ml/kg静注後,5,10,15分の三つの時相で観察を行った.各時相においては,まず低音圧下Harmonic Imaging(MI0.25)にて肝右葉(右肋間走査)を描出し,肝実質撮影に適した脈管の少ない断面を選択した.次に数秒間の呼吸静止下にてIHPE(約1.5秒間の最大音圧送信)を施行した.同走査を三時相で異なった断面に対し行い一連の画像を保存した.なお本研究は倫理委員会承認後,各症例同意の上で行った.
【成績】
(1) IHPE直後の肝実質造影所見の検討:肝実質には,肝表面から深部に至る全域が気泡崩壊に伴って低輝度域として観察される一層パターン,肝表面側の低輝度域と,その深部に帯状の高輝度域を伴う二層パターン,第二層の深部に低輝度域を伴う三層パターンの三通りの所見が認められた.全時相において,一層パターンはCO群(全時相で0例)に比べ肝硬変群(5分:14,10分:19,15分:22)で有意に多く,また三層パターンは肝硬変群(5分:14,10分:19,15分:22)に比べCO群(全時相で32例)で有意に多く認められた(P<0.001).なお本所見の頻度に関してF1からF3の群間での有意差は認められなかった.(2)IHPE前後における肝実質輝度差の検討:輝度差は,線維化の進行に伴い低下した(5分:CO:23.1±3.1,F1:20.6±3.6,F2:21.2±2.5,F3:19.9±3.2,F4:17.3±3.1;10分:CO:23.4±3.4,F1:20.1±3.4,F2:20.1±2.7,F3:18.5±2.8,F4:14.9±3.8;15分:CO:23.3±2.3,F1:20.0±3.7,F2:20.1±1.8,F3:17.7±1.0,F4:13.6±3.4).輝度差と肝線維化率との間には全時相で有意な相関関係を認めたが15分相の成績が最も強い相関を示した(P<0.001,γ=0.59,0.68,0.79).(3)造影所見とFIB4の比較検討:15分相における肝実質輝度差のベストカットオフ値は20dB,18.7dB,16.7dBであった.また,そのAUC(≧F2,≧F3,≧F4)は0.88,0.95,0.97で,FIB4のAUC(0.85,0.89,0.90)に比べ有意に高値であった(P<0.05).
【考察】
IHPE前後の肝実質輝度差と肝線維化の間における負の相関関係は,線維化の進行に伴う血管床・類洞の低下や網内系機能低下による肝内気泡含量の減少を反映したものと考えられた.
【結論】
ソナゾイド造影超音波において,15分相での高音圧送信前後における肝実質輝度解析は,肝線維化程度の推定に極めて有用である.