Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画15 領域横断:各領域において超音波はこの点でCT・MRI に優る

(S197)

超音波はこの点で絶対的に強い!-腹部領域において超音波は多くの点でCT,MRIに勝る-

Ultrasound yields many more diagnostic information than CT or MRI

石田 秀明1, 長沼 裕子2, 大山 葉子3, 渡部 多佳子1, 小松田 智也1, 古川 佳代子1, 宮内 孝治4, 紺野 啓5, 小川 眞広6

Hideaki ISHIDA1, Hiroko NAGANUMA2, Youko OHYAMA3, Takako WATANABE1, Tomoya KOMATSUDA1, Kayoko FURUKAWA1, Kouji MIYAUCHI4, Kei KONNO5, Masahiro OGAWA6

1秋田赤十字病院超音波センター, 2市立横手病院消化器科, 3秋田組合総合病院臨床検査科, 4秋田赤十字病院放射線科, 5自治医科大学医学部臨床検査医学, 6駿河台日本大学病院消化器肝臓内科

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Gastroenterology, Yokote Municipal Hospital, 3Department of Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 4Department of Radiology, Akita Red Cross Hospital, 5Department of Clinical Laboratory Medicine, Jichi Medical University, 6Department of Gastroenterology and Hepatology, Nihon University Surugadai Hospital

キーワード :

【はじめに】
一言で超音波診断といっても,a)他の画像診断法より精度は劣るが,超音波でも一応は診断できる,b)他の画像診断法に比して,超音波が同等の診断能を有する,というものではなく,c)超音波が診断面で独走状態にある箇所,を,若干の考察を併記し列挙する.このような再考は日常の超音波診断にメリハリを与える意味がある,と思われる.ここでは紙面の制約でBモード法とドプラ法に限って言及する.使用診断装置: Aplio XV, XG(東芝), LOGIQ E9,V scan(GE health care), Preirus(日立),他.
【勝る点】
(a)卓越した液体の検出能.超音波に否定的な米国においてもこの点に関しては高く評価されている.1)実質部-液体間の大きな音響インピーダンス差が境界面での強い反射を引き起こすこと,2)内部の無反射源が液体部を無エコー領域として表現すること,3)(後述の)後方エコーの増強,などが複合してもたらした利点で,肝のう胞の卓越した診断能に代表される.(b)実時間診断-1/30秒の動画が可能にした実時間観察.穿刺の多くが超音波下でなされているのはこの優れた時間分解能による.消化管の動きや気腫性胆のう炎のガスの動きが微々細々に観察可能なのもこの利点による.(c)装置の小型化.数百g程度の携帯装置が可能なのは(当分)超音波のみであり,気軽に持ち運べる画像診断装置として,機動力に富み,往診,救急,回診,など,幅広い活用が可能である.(d)アーチファクトの診断的活用.本来は診断の障害となる存在であるアーチファクトを診断の一助として利用できる画像診断は超音波のみである.これは各アーチファクトには確固たる出現機序があり,それを来たした対象の性質が推定可能となるためである.結石による音響陰影,のう胞による後方エコー増強効果,などがその代表である.d)ドプラ法.ドプラ効果を利用し(CT, MRIで評価困難な)低速流を流れの方向も加味して表示可能な画像診断は(現時点で)超音波しかない.そのため,超音波は,血管異常や血流異常を(CT, MRの様に静的にとらえるのではなく)動的に把握可能としている.
【まとめと考察】
超音波診断が他の画像診断を凌駕する点は実は多いにもかかわらず,それが十分に認識されていないのは,主に,診断能力が未熟な施行者が超音波検査をしているためである.診断の中心である動画を録画する習慣がない施設が多い,などの現状が,その低い認識を端的に物語っている.それを打破するには,超音波医学会が主体となった超音波教育の充実しかないと思われる.