Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別演題企画6 消化器:肝腫瘍造影超音波 過去4年の総括

(S159)

EOB-MRIで検出される肝乏血性結節の経過観察におけるソナゾイド造影超音波の有用性

Usefulness of Sonazoid-enhanced ultrasonography in the follow-up of hypovascular liver tumors detected with Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI

是永 圭子1, 畠 二郎2, 竹之内 陽子3, 中武 恵子3, 谷口 真由美3, 岩井 美喜3, 麓 由起子3, 是永 匡紹1, 日野 啓輔1

Keiko KORENAGA1, Jiro HATA2, Yoko TAKENOUCHI3, Keiko NAKATAKE3, Mayumi TANIGUCHI3, Miki IWAI3, Yukiko FUMOTO3, Masaaki KORENAGA1, Keisuke HINO1

1川崎医科大学肝胆膵内科学, 2川崎医科大学検査診断学, 3川崎医科大学附属病院中央検査部

1Department of Hepatology and Pancreatology, Kawasaki Medical School, 2Department of Clinical Pathology and Laboratory Medicine, Kawasaki Medical School, 3Clinical Laboratory, Kawasaki Medical School Hospital

キーワード :

【目的】
Gd-EOB-DTPA造影MRI(EOB-MRI)により他の画像検査では認識できない肝乏血性結節が多数観察されるが,その治療導入時期は一定の見解が得られていない.一方,我々はソナゾイド造影超音波(CEUS)後血管相におけるdefectの所見が,肝細胞癌(HCC)の組織学的悪性度を反映することを報告した.そこでEOB-MRIで検出される肝乏血性結節の経過を明らかにし,その経過観察におけるCEUSの有用性を明らかにする目的で,EOB-MRIとCEUSを同日に行い以下の検討を行った.
【方法】
対象は,HCC治療歴のない慢性肝障害症例で,EOB-MRIの肝細胞相で低信号・CEUS後血管相でisoechoicの肝乏血性結節を有し,本研究参加に同意が得られ,半年以上経過観察し得た38症例(HBV9例, HCV22例, アルコール4例, cryptogenic3例 )・73結節である.観察開始時に組織診断や治療を施行せず,3ヶ月に1回EOB-MRIとCEUS を行いprospectiveに経過を観察した.CEUS観察において,1.結節径の増加の有無(観察開始時より3mm以上の径の増加を「増大」と判定)・多血化の有無(早期血管相で血流が確認されたものを「多血化」と判定)・後血管相でのdefectの有無(結節の一部にdefectが出現した場合も有と判定)の3項目に関して評価した.
【成績】
533±248日の平均観察期間の間に増大したものは17結節(23.3%,平均径12.9mmから17.7mmと増大),不変が49結節(67.1%),不明瞭化が7結節(9.6%)であった.増大群は不変群に比べ診断時の径が有意に大きく(12.9mm vs 7.9 mm:P<0.05),全例CEUS後血管相でdefectの出現を伴っていた.多血化は10結節(13.4%)に認め,うち9結節はEOB-MRIでも多血化が指摘された.結節径不変群のなかで3結節(6.1%)は,CEUSで多血化と後血管相でdefectの出現という性状の変化が指摘された.観察開始時における結節の直径を〜9mm/10〜14mm/15mm以上の3群で比較すると,増大もしくは多血化した割合は13.6%(6/44)/44.4%(8/18)/54.5%(6/11),それらの変化が出現するまでの平均期間は555±244日/336±198日/277±158日であった.増大もしくは多血化した結節20結節中11結節に治療を行い,組織学的に検討し得た3結節は全て高分化型HCCだった.
【考察・結論】
EOB-MRIで検出される肝乏血性結節を経過観察する場合,その治療導入の目安は一般的に径の増大もしくは多血化とされている.径10mm以上の肝乏血性結節は,1年以内に約半数が増大するか多血化し,治療の対象となった.これら性状の変化はUSで結節が観察可能な限りCEUSで指摘し得,径不変ながらもEOB-MRIで指摘できない多血化をCEUSで認めた結節も存在したことより,経過観察におけるCEUSの有用性が確認された.本検討では径の増大を観察開始時の径に関わらず一律3mmの増大と設定し,径の変化率を考慮していないため,増大を正確に評価していない可能性がある.しかし,この基準で「増大」と判定した結節は全て後血管相でdefectの出現がみられ,組織学的な脱分化を伴った変化と思われた.