Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別企画
特別企画2 超音波による硬さの評価
特別演題企画4 領域横断:硬さの臨床 各領域で硬さは何を意味するのか?

(S142)

肝疾患における硬さ診断の役割(フィブロスキャンとエラストグラフィの有用性の検討)

Usefulness of noninvasive assessment of liver stiffness in chronic liver disease using Fibroscan and Real-time tissue elastography

森川 浩安, 藤井 美紀, 萩原 淳司, 藤井 英樹, 小林 佐和子, 岩井 秀司, 榎本 大, 田守 昭博, 河田 則文

Hiroyasu MORIKAWA, Miki FUJII, Atsushi HAGIWARA, Hideki FUJII, Sawako KOBAYASHI, Shuji IWAI, Masaru ENOMOTO, Akihiro TAMORI, Norifumi KAWADA

大阪市立大学肝胆膵内科

Department of Hepatology, Osaka City University

キーワード :

【目的】
我々は以前より,肝線維化に対する研究を行っている.臨床において肝臓での組織性状診断として,動的手法であるフィブロスキャン(Fibroscan○R; FS)と静的手法のエラストグラフィ(Real-time tissue elastography; RTE)による非侵襲的な肝線維化診断を施行している.我々は,既に両検査がC型肝炎患者における肝線維化診断に有用であること[1],ファイブロスキャンがB型肝炎患者の治療効果指標として有用であることを報告している[2].今回,肝臓における硬さの診断の役割について,肝疾患全般につき両検査の線維化診断能を用いてその有用性と特徴から検討した.
【対象と方法】
対象は2007年10月から2010年4月までに当院に腹腔鏡下もしくは超音波下肝生検目的に入院した肝疾患患者201例(男性89例・女性112例,年齢55±13歳)で平均BMIは22.7(範囲14.1‐33.2)である.内訳はC型肝炎患者128例,B型肝炎患者13例,非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)31例,自己免疫性肝炎9例,原発性胆汁性肝硬変6例,アルコール性5例,その他9例である.肝生検は腹腔鏡下ではシルバーマン針を超音波下では15G Tru-Cut針を用いた.FSはエコセンス社製を,RTEは日立製EUB-8500とEUP-L52プローベを使用した.肝生検施行前にFS,RTEをともに既報どおりの方法で施行した.RTEの評価項目として,日立メディコより提供された画像解析ソフトを用いて,歪み値平均値(Mean),分散値(SD),硬く描出された面積(Area),形状の複雑度(Complexity; Com)の4つの項目を抽出した.肝生検の線維化ステージ分類はC型肝炎診断に用いられるMETAVIRスコアを用いた.対象症例全例とC型肝炎症例について肝線維化診断能を検討した.
【結果】
肝生検からの線維化分類は,F0が16例(8%),F1が98例(49%),F2が33例(16%),F3が27例(13%),F4(肝硬変)が27例(13%)であった.NASH例7例を含む14例がFS測定不可であった.RTEは全例施行可能であった.対象症例全例でのROC曲線を用いたF0-1(軽度肝線維化)診断能は,RTEのMeanがAUC=0.69,SDが0.65,Areaが0.69,Comが0.67であり,FSが0.87であった.F3-4(肝線維化進行)診断能は,RTEのMeanがAUC=0.79,SDが0.70,Areaが0.77,Comが0.73であり,FSが0.87であった.肝硬変診断能は,RTEのMeanがAUC=0.78,SDが0.68,Areaが0.77,Comが0.76であり,FSが0.84であった.C型肝炎症例でのF0-1(軽度肝線維化)診断能は,RTEのMeanがAUC=0.80,SDが0.74,Areaが0.80,Comが0.76であり,FSが0.88であった.F3-4(肝線維化進行)診断能は,RTEのMeanがAUC=0.86,SDが0.76,Areaが0.84,Comが0.80であり,FSが0.87であった.肝硬変診断能は,RTEのMeanがAUC=0.85,SDが0.77,Areaが0.85,Comが0.85であり,FSが0.86であった.
【結語】
両検査ともに非侵襲的に副作用なく施行可能であった.RTEは全例施行可能も,FSにおいて7%の症例で測定が不可能であった.RTEはC型肝炎症例に限れば軽度肝線維化の診断能を有していたが,肝疾患全般での診断能は劣っていた.肝硬変診断能は両検査ともに有していた.AUCを用いた本検討ではFSがRTEに比べ総じて高い診断能を有していた.
【文献】
1.Morikawa H, et al. Real-time tissue elastography as a tool for the noninvasive assessment of liver stiffness in patients with chronic hepatitis C. J Gastroenterol. 2010, Epub ahead of print.
2.Enomoto M, et al. Usefulness of transient elastography for assessment of liver fibrosis in chronic hepatitis B: Regression of liver stiffness during entecavir therapy. Hepatol Res. 2010, 40(9):853-61.