Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2011 - Vol.38

Vol.38 No.Supplement

特別企画
特別企画2 超音波による硬さの評価
特別演題企画4 領域横断:硬さの臨床 各領域で硬さは何を意味するのか?

(S142)

VTTQにおける肝硬度規定因子と肝機能の評価

What is the Decided factor of hardness of liver by VTTQ?

青木 智子1, 2, 吉田 昌弘1, 田中 弘教1, 2, 廣田 誠一4, 西上 隆之5, 岸 浩一郎3, 西口 修平2, 飯島 尋子1, 2

Tomoko AOKI1, 2, Masahiro YOSHIDA1, Hironori TANAKA1, 2, Seiichi HIROTA4, Takayuki NISHIGAMI5, Koichiro KISHI3, Shuhei NISHIGUCHI2, Hiroko IIJIMA1, 2

1兵庫医科大学超音波センター, 2兵庫医科大学内科肝胆膵科, 3自治医科大学医学情報学, 4兵庫医科大学病院病理部, 5兵庫医科大学病理学分子病理部門

1Department of Ultrasound Imaging Center, Hyogo College of Medicine, 2Department of Internal Medicine, Division of Hepatobiliary and Pancreatic Disease, Hyogo College of Medicine, 3Department of Medical Information, Jichi Medical School, 4Department of Surgical Pathology, Hyogo College of Medicine, 5Department of Molecular Pathology, Hyogo College of Medicine

キーワード :

【目的】
肝臓の硬さは線維化以外にも,炎症,慢性肝炎の成因,脂肪化,加齢などの複合的要因で変化することが予想される.肝硬度に影響する因子および肝硬度から肝機能を推測可能であるか検討を行った.
【対象・方法】
2008年10月から2010年11月までにVTTQ(Virtual Touch Tissue Quantification)にて検査を行った慢性肝炎455例(男性211例,女性244例,平均年齢57歳)と健常者25名 (男性14例,女性11例,平均年齢44歳)を対象とし,同検査と肝生検,血液検査との関係を検討した.線維化の評価はF因子,ヒアルロン酸,炎症はA因子,AST・ALT,慢性肝炎の成因はHBsAg,HCV Ab,脂肪化の評価は超音波検査にて肝腎コントラスト,vascular blurring,deep attenuationで総合判断した.肝機能は,肝予備能(T-bil,Alb,PT),insulin抵抗性,門脈圧亢進(SI値,血小板数)に分けた.測定機器は持田シーメンス社のACUSON S2000を用い,右肋間より肝右葉の表面から1~2cmの位置にROIを設定し測定した.せん断弾性波速度(Vs)は6回計測し最大値と最小値が0.5mm/sec以内を検討可能値とし,うち中央値の4回の平均より求め検討に用いた.
【結果】
慢性肝炎455例中,265例(55.2%)がHCV Ab陽性 (C型肝炎),85例(17.7%)がHBsAg陽性(B型肝炎),10例(3.6%)がHCV Ab陽性・HBsAg陽性(BC型肝炎),95例(19.8%)がHCV Ab陰性・HBsAg陰性(非B非C肝炎)であった.また,高度脂肪肝症例は17例(3.7%)で,中等度29例(6.4%),軽度58例(12.7%)であった.健常者を含めた480例における各評価項目間の相関関係をPearson積率相関係数で検討した結果,平均Vs値と有意な相関を示したのは,線維化(F因子,ヒアルロン酸)であった (p<0.001*).線維化につき一元配置分散分析とTukey多重比較法で平均値の比較を行った結果,C型肝炎ではF0-2とF3-4の間で平均Vs値に有意差があり(*),B型肝炎ではF0-2とF4の間で平均Vs値に有意差を認めた(*).非B非C肝炎でもF因子に伴い平均Vs値は有意に上昇した(*).一方,C型・B型・非B非C肝炎の間では,F因子を一致させた場合の平均Vs値に差を認めなかった(p>0.05).Pearson積率相関係数では,平均Vs値は炎症(A因子,AST),年齢とも正の有意な相関を示した(*).脂肪化については,F2-3では脂肪化が高度になるに従い平均Vs値が低下する傾向を認めた.非B非C肝炎に限定しSpearman順位相関係数を用いた場合に,Vs値は肝脂肪化と負の有意な相関を示し(p<0.01),また肝脂肪化はA因子とも負の有意な相関を認めた(p<0.05).肝機能についてPearson積率相関係数を用いると,平均Vs値は肝予備能のAlb,PT(%)と負の有意な相関を示し(*),insulin抵抗性と正の有意な相関を示し(*),さらに門脈圧亢進の血小板数と負の有意な相関を示した(*).
【結論】
慢性肝炎の成因により肝硬度は変化しなかった.一般的に肝線維化に伴って肝硬度が上昇すると考えられているが,炎症・年齢とも比例して肝硬度が増し,脂肪化を有する場合は肝硬度が低下する傾向にあった.肝硬度は非侵襲的に測定可能であることに加えて肝機能をよく反映することが示唆された.