Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般ポスター
消化器:手法

(S506)

Fusion画像からみた超音波診断の再認識

The new recognition of an ultrasonic diagnosis seen from the Fusion image

阿部 真久1, 小川 眞広1, 藤根 里抄1, 古田 武慈1, 後藤 伊織1, 山本 義信1, 小野 良樹1, 森山 光彦1, 石田 秀明2, 橋本 浩3

Masahisa ABE1, Masahiro OGAWA1, Risa TOUNE1, Takeshige FURUTA1, Iori GOTOU1, Yoshinobu YAMAMOTO1, Yoshiki ONO1, Mitsuhiko MORIYAMA1, Hideaki ISHIDA2, Hiroshi HASHIMOTO3

1駿河台日本大学病院内科, 2秋田日本赤十字病院消化器科, 3GEヘルスケア・ジャパン株式会社超音波技術部

1Department of Internal Medicine, Surugadai nihon university, Tokyo, Japan, 2Department of Gastroenterology, Akita Red Cross hospital, Akita, Japan, 3Ultrasound Engineering, GE helthcare Japan Corporation

キーワード :

【目的】
超音波検査は非侵襲的な検査法で使用法によってはスクリーニングから精密検査としてまで幅広く使用可能である.しかし,検査の弱点として客観性の欠如が挙げられる.この理由としては,走査断面が常に一定でない,1度に描出される範囲が狭い,画像保存・再生が一定でないなどが挙げられる.超音波検査の撮影技術の習得以前に第三者が施行した画像の読影がし難いこともあり,客観性が高く伝票1枚で報告書付画像が返ってくるCT・MRIの普及により最近では超音波検査が避けられる傾向も出てきている.そこで今回我々は磁気センサーが搭載された装置を用いて空間座標補正によりCT,MRIと同じ位置表示のFusion画像をすることにより超音波検査の意義を検討したので報告する.
【方法】
対象は,超音波検査とCTまたはMRI検査をほぼ同時期に施行した症例とした.使用装置はGEヘルスケア社製LOGIQE9, 使用探触子C1-5, 9Lである.CT,またはMRIのDICOM画像を超音波診断装置内に挿入し装置内蔵のソフトを用いて位置合わせし検査を施行した.超音波検査を単独で施行する場合と比較しどのような利点があるのかの検討を行なった.
【結果】
CTまたは超音波検査のFusion画像を用いることで以下の6点の長所が考えられた.①CT,MRI画像をreference画像とすることで広い視野が得られ超音波検査の描出範囲が分かると共にプローブが客観的に把握可能となる.②超音波検査の死角の理解容易となる.③これを用いることで技術の習得が容易となる.④超音波画像とCT・MRI画像を直接同断面で比較することにより超音波検査の分解能の高さが確認できる.⑤慢性肝疾患の場合結節性病変が複数におよぶことも多くNavigation systemを用いることで多断面からの観察で同じ腫瘍であることの確認が可能となる.⑥多結節の場合CT・MRIと比較することで造影をする際の優先順位が決めやすくなる.現時点での短所としては,超音波診断装置が大掛かりになる,CT・MRIのDICOMデータの入力に時間がかかる,MRI同様の適応禁忌症例が新たに出現する,検査ベッドに制限があるなどがあげられた.
【まとめ】
Fusion画像により他の画像診断との同断面での画像比較が可能となることにより客観性が飛躍的に上昇するほか超音波検査から得られる詳細な情報がより正確に評価可能になることが確認された.今後の装置の改良によりさらに検査体系の中における超音波検査の重要性が高まることが予想された.