Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般ポスター
消化器:手法

(S505)

造影超音波を用いた胆道系の観察

Contrast-enhanced sonography of the bile duct

工藤 由美子1, 藤谷 富美子1, 浅野 善文1, 菊地 孝哉1, 佐藤 重雄1, 杉田 暁大1, 橋本 正治2, 大山 葉子4, 長沼 裕子5, 石田 秀明3

Yumiko KUDO1, Tomiko FUJIYA1, Yoshifumi ASANO1, Takaya KIKUCHI1, Shigeo SATOU1, Akihiro SUGITA1, Masaji HASHIMOTO2, Yoko OHYAMA4, Hiroko NAGANUMA5, Hideaki ISHIDA3

1由利組合総合病院臨床検査科, 2由利組合総合病院外科, 3秋田赤十字病院超音波センター, 4秋田組合総合病院臨床検査科, 5市立横手病院内科

1Department of Clinical Laboratory, Yuri Kumiai General Hospital, 2Department of surgery, Yuri Kumiai General Hospital, 3Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 4Department of Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 5Depart of Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital

キーワード :

【はじめに】
現在ソナゾイドを用いた造影超音波検査は,肝腫瘤性病変に対する必要不可欠な診断法となりつつある.しかし,最近では本来の適応である肝腫瘤性病変以外の疾患の診断に対しても有用であるとの報告が見られるようになってきている.我々は以前より肝腫瘤性病変例の造影超音波検査時に,通常のBモード像よりも胆管が明瞭に観察される印象を持っていた.そこでこの考えを押し進め,造影超音波を用いた胆道系の観察に関し検討し,若干の知見を得たので報告する.
【対象と方法】
対象は胆道系の異常が疑われ,ソナゾイドを用いて造影超音波検査施行した34例(男性22例,女性12例)で,その内訳は総胆管結石6例,胆嚢炎4例,胆管結石4例,肝転移4例,胃癌局所再発2例,慢性胆管炎3例,膵頭部癌2例,膵腫瘤2例,その他7例である.使用機種はALOKA社製ProSound α10,東芝社製AplioXGおよび日立社製EUB8500で,使用周波数は3〜6MHz.造影剤投与方法は,通常の肝腫瘤性病変の造影方法に準じた.MI値は0.25〜0.30とした.造影剤投与1分までは連続送信で観察し,その後3分,5分,10分まで間歇送信を行いながら観察した.
【結果】
①早期に腫瘤内および肥厚した胆管壁の染まりの状態が観察可能であった.②腫瘤を伴った肝内胆管拡張例では,腫瘤の広がりがBモード以上に鮮明となり,腫瘤と肝内胆管との関係が理解しやすくなった.③造影剤注入後3分以降では,胆管内腔の認識が容易となった.④胆管結石例においては,造影剤注入後3〜5分後に結石の後方音響陰影がBモードよりもはるかに鮮明となり,胆管結石の診断が確実となった.
【まとめと考察】
我々が当初持っていた造影超音波検査により胆管壁および胆管内腔がBモード法よりも明瞭に観察されるという印象は,今回の検討通しいっそう確実な物となった.肝内において胆管は大まかに,動脈及び門脈と併走し,造影超音波法によりこの動脈と門脈が濃染される事により,併走する胆管のみが無エコー管状構造物として極めて明瞭に観察可能となるのは当然のことである.このような3(胆管,動脈,門脈)から2(動脈,門脈)を引く方法としてはカラードプラ法があるが,空間分解能の点で劣り,脈管外へカラーのしみだしなどが生じ胆管のみを詳細に観察するには不向きであった.このカラードプラ法の問題点を払拭したのが今回の造影超音波法と思われ,今後利用されるべき手法と思われるが,造影剤注入やコストの点で問題があり適応に関しては検討の必要があると思われる.