Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般ポスター
循環器:弁膜症・その他

(S488)

右室心尖部ペーシング施行症例における左室壁運動障害の経時的評価

The prevalence of asymptomatic apical asynergy in patients with long-term right ventricular apical pacing

飯野 貴子1, 渡邊 博之1, 鬼平 聡2, 伊藤 宏1

Takako IINO1, Hiroyuki WATANABE1, Satoshi KIBIRA2, Hiroshi ITO1

1秋田大学大学院医学系研究科循環器内科学, 2きびら内科クリニック循環器科

1Department of Cardiovascular and Respiratory Medicine, Akita University Graduate School of Medicine, 2Cardiovascular Medicine, Kibira Medical Clinic

キーワード :

【背景】
長期間にわたる右室心尖部ペーシング(RVAP)が左室内同期不全をもたらし,心機能を低下させることが知られている.またさらに,RVAPにより局所壁運動異常が生じるという報告も散見されるが,その詳細に関しての充分な検討はなされていない.
【目的】
RVAPを施行した症例における左室局所壁運動を,経時的に評価し,RVAP下での左室機能障害の出現様式について検討することを目的とした.
【方法】
2000年から2003年の間にペースメーカー植込み術(PMI)およびRVAPが行われた連続74名の患者を対象とし,右室心尖部ペーシング率(RV pacing ratio)<50%群と,RV pacing ratio>50%群に分けて比較検討した.植え込み後5年間,年1回心臓超音波検査による心機能評価を行った.左室局所壁運動異常は,左室17分画法のWall Motion Score Index (WMSI)を用いて評価した.虚血性心疾患,サルコイドーシス,およびPMI前の左室駆出率が50%未満の症例は除外した.
【結果】
RVAP施行症例の16%に無症候性左室壁運動異常が出現し,RVAPが開始されてから3年後に,WMSIは1から1.18に上昇した.心室ペーシングの割合に着目して,RVAP施行開始から3年後の時点で心機能を評価すると,RV pacing ratio>50%群では,有意にWMSIは高値であり(RV pacing ratio>50%群:1.19 vs RV pacing ratio<50%群:1.06, p=0.002),左室拡張末期径も統計的有意差をもって拡大しており(RV pacing ratio>50%群:54.2±4.4mm vs RV pacing ratio<50%群:47.9±4.6mm, p<0.001),左室駆出率は有意に低値であった(RV pacing ratio>50%群:58.7±9.6% vs RV pacing ratio<50%群: 63.2±8.6%, p=0.038).さらにBNP値も,RV pacing ratio>50%群において術後3年目の時点で有意に高値となっていた(RV pacing ratio>50%群:218.57±150.18pg/ml vs RV pacing ratio<50%群:111.68±115.10pg/ml, p<0.001).WMSIの増加は,ペーシング施行期間と正の相関を認めていた.とくに,RV pacing ratio>50%群においてはRVAP開始1年後すでに有意な上昇が認められていた.左室17分画ごとに壁運動を評価すると,左室心基部,中部において壁運動異常の出現は認めなかった.一方,左室心尖部においては,RV pacing ratio>50%群で有意に局所壁運動異常が出現した(心尖部: 98% vs 心尖部以外:2%, p<0.01).
【結論】
RVAP施行症例では,心室ペーシング率とペーシング施行期間に応じて左室心尖部の壁運動異常が出現し,左室収縮能低下の一因になることが示唆された.