Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般ポスター
循環器:弁膜症・その他

(S488)

心・頚動脈エコー検査実施者に対するワークショップスキルチェックの効果

Value of skill learning workshop for standardization of echocardiograms/carotid vascular echograms

畑 久勝1, 中村 隆志2, 藤澤 義久3, 金子 裕4, 宮川 祐子5, 二川 愛津子6, 駒井 和1

Hisakatsu HATA1, Takashi NAKAMURA2, Yoshihisa FUJISAWA3, Hiroshi KANEKO4, Yuko MIYAGAWA5, Etsuko FUTAKAWA6, Kazu KOMAI1

1済生会滋賀県病院臨床検査科, 2済生会滋賀県病院循環器内科, 3滋賀医科大学医学部附属病院検査部, 4大津市民病院臨床検査部, 5県立成人病センター臨床検査部, 6神崎中央病院生理検査科

1Department of Laboratory Medicine, Saiseikai Shiga Hospital, 2Division of Cardiology, Saiseikai Shiga Hospital, 3Department of Laboratory Medicine, Shiga University of Medical Science Hospital, 4Department of Laboratory Medicine, Otsu Municipal Hospital, 5Department of Laboratory Medicine, Shiga Medical Center for Adults Disease, 6Department of Laboratory Medicine, Kanzaki Central Hospital

キーワード :

【はじめに】
滋賀県臨床検査技師会精度管理事業では,超音波検査の技術レベル向上を目指し,ワークショップ形式による心・頚動脈エコーのスキルチェックを平成16年度から実施している.過去の結果から明らかとなった手技や計測上改善すべき具体的項目をふまえ,平成21年度は,参加者全員を対象とした事前講習会を開催した後に実技試験を行った.事前講習とワークショップ形式からなる精度管理が,超音波検査技術の向上に効果的かを検証したので報告する.
【使用機器】
心エコーは,フィリップスメディカルシステムズ社製iE33(5-1MHzセクタ型トランスジューサ)を,頚動脈エコーはHD15(12-3MHzリニア型トランスジューサ)を使用した.
【対象】
県内各施設の超音波検査担当者を対象とした.心エコーには17施設(21名)が参加し,経験年数3年未満が10名,3年以上が11名であった.頚動脈エコーには14施設(19名)が参加し,経験年数3年未満が10名,3年以上が9名であった.
【方法】
参加者全員を対象とした事前講習会を開催した後に実技試験を行った.心エコーは,同一健常男性被検者に対して,頚動脈エコーでは,同一健常女性被検者に対して検査を実施した.計測項目は,心エコーは,心室中隔厚(IVSTd),左室後壁厚(PWTd),左室拡張末期径(Dd),左室収縮末期径(Ds),左房径の計測をMモードおよびBモード双方で行った.頚動脈エコーは,総頚動脈内膜中膜複合体厚の最大値(総頚動脈Max. IMT),および3点の平均値(総頚動脈Mean IMT),分岐部・内頚動脈内膜中膜複合体厚の最大値(分岐部・内頚動脈Max. IMT)の計測を行った.精度管理委員立会いのもと,実技試験を実施し,終了直後に,個別に問題点の指摘および指導を行った.
【評価項目】
心エコーは,①エコー深度の設定②フォーカスの設定③エコーゲインの設定④計測する際の呼気停止の実施の有無⑤適切な断層像が描出されていること⑥Mモードでの計測時にカーソル入射角が適正であること⑦Mモードでの計測時にリーディングエッジ法が適正におこなわれていること.頚動脈エコーは,①エコー深度の設定②フォーカスの設定③計測時のズーム機能使用の有無④エコーゲインの設定⑤短軸2方向で観察できていること⑥長軸,短軸の双方で計測していること⑦適切な断層像が描出されていること,の各7項目および計測値を評価項目とした.
【結果】
不適切な項目の平均個数は,心エコーでは,平成20年度の2.4個から21年度は1.6個と減少傾向であった(p=0.12).21年度の詳細は,経験年数3年未満と3年以上で1.4個と1.7個,初回参加者と参加経験者で2.0個と1.2個で有意差はなかった.頚動脈エコーでは,平成20年度の1.6個から21年度は0.5個に減少した(p=0.001).21年度の詳細は,経験年数3年未満3年以上ともに0.5個,初回参加者と参加経験者で0.9個と0.3個で有意差はなかった.計測値の変動係数は,心エコーでは,MモードBモードともに差はなく,頚動脈エコーでは,過去3年間で変化はなかった.
【考察】
滋賀県方式の精度管理は,事前講習+実技試験+フィードバックまで導入され,初心者には有効な学習方法であると思われる.機器の条件設定等の問題点は,経験年数では差はなく,ワークショップに参加することにより減少する傾向にあった.しかし,計測値のばらつきは依然大きかった.超音波検査では,技術的な誤差要因が多数存在し,一回の実技講習では不十分であり,更なる学習の場が必要と考えられた.