Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般ポスター
循環器:症例1

(S483)

体外式超音波が診断に有用であった感染性動脈瘤の2例

Two cases of infected aortic aneurysm

岩井 美喜1, 畠 二郎2, 中武 恵子1, 竹之内 陽子1, 谷口 真由美1, 麓 由起子1, 今村 裕志2, 春間 賢3

Miki IWAI1, Jiro HATA2, Keiko NAKATAKE1, Youko TAKENOUCHI1, Mayumi TANIGUCHI1, Yukiko FUMOTO1, Hirosi IMAMURA2, Ken HARUMA3

1川崎医科大学附属病院中央検査部, 2川崎医科大学検査診断学(内視鏡・超音波), 3川崎医科大学内科学(食道・胃腸)

1Clinical Laboratory, Kawasaki Medical School Hospital, 2Devizion of Endoscopy and Ultrasound,Depertment of Cilnical pathology and Laboratory Medicine, Kawasaki Medical School, 3Devizion of Gastroenterology,Depertment of Internal Medicine, Kawasaki Medical School

キーワード :

【はじめに】
感染性大動脈瘤は腹部大動脈瘤の約3%と稀であり,診断の遅延が重篤な病態を来すことから早期診断が重要とされている.一般的には造影CTにより診断がなされているが,体外式超音波(以下US)がその診断に有用であった2例を報告する.使用機種は東芝社製Aplio XG,プローブは3.75MHzコンベックスおよび7.0MHzリニアを用いた.
【症例1】
90歳代女性.主訴は腹痛,発熱(37.2℃).200X年7月20日,左側腹部から臍部にかけて間歇的な腹痛が出現し,近医を受診.投薬によりやや改善傾向であったが10日後,再び腹痛が増悪したため当院受診,精査加療目的で入院となった.CRP 8.7mg / dl,WBC 3060 / μl.USでは左総腸骨動脈の前面に壁在血栓を伴う動脈径の拡張および周囲脂肪織の肥厚を認めた.造影US上壁在血栓と思われる部位内には染影は見られず.周囲の脂肪織内の低エコー域には豊富な染影が見られた.他の部位には動脈硬化性変化は強いものの同様の変化は認めないため,感染性動脈瘤が疑われた.造影CTでは腹部大動脈の蛇行や壁の不整,石灰化が目立ち,腹部大動脈,総腸骨・内腸骨動脈に瘤および壁在血栓が認められた.また左総腸骨動脈周囲には脂肪織濃度の上昇が目立つ部位を認め,感染の影響が考えられた.抗生剤の点滴投与により解熱および腹痛は軽快.2週間後退院の運びとなり,引き続き他院にて経過観察されることとなった.
【症例2】
60歳代男性.主訴は腹痛,発熱(37.8℃).200X年4月上旬,便秘による腹部鈍痛が出現したため近医受診,サブイレウスの診断で入院となった.加療にて腹痛は速やかに改善したが4日後から37℃の発熱と腰痛が出現.上部・下部内視鏡検査,小腸造影,腹部CTを行うも異常所見はなく,不明熱の精査目的のため当院紹介入院となった.WBC 5770 / μl,CRP 6.50 mg / dl,血液・尿培養は陰性であった.US上腹部大動脈および右総腸骨動脈に動脈瘤を認めた.右総腸骨動脈の動脈瘤は内腔がのう状で,造影US上壁在血栓内に細い血流が描出されたため,炎症性動脈瘤の可能性が考えられた.造影CT所見では右総腸骨動脈周囲に軟部影を認め,造影効果は軽度あり.炎症性大動脈疾患が疑われた.抗菌薬による治療が開始され,約3週間後のPET CTではactiveな炎症は右総腸骨動脈瘤部のみとなった.右総腸骨動脈瘤に対し切除術が施行され,内部に一部壁在血栓を認め,培養検査を施行したが,陰性であった.病理組織学的所見では動脈瘤部において内膜と中膜はほぼ消失し,外膜内側に接する血栓が形成されており,外膜には炎症細胞侵潤,肉芽組織の形成と高度の線維化がみられ,特殊染色の検索でも真菌,細菌の菌体は確認できなかったが,感染性動脈瘤として矛盾しない所見であった.
【まとめ】
発熱,腹痛を訴える患者に動脈瘤を認めた場合には,壁内血栓の血流や周囲の炎症所見に注意し,本疾患を疑うことが早期診断につながると考える.また,壁内血栓の血流を観察するには造影USが有用と考えられた.