Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般ポスター
循環器:脈管

(S480)

急性冠症候群および脳梗塞における頸動脈エコー所見

Carotid ultrasonography finding in acute coronary syndrome and cerebral infarction

豊田 茂1, 竹川 英宏2, 大谷 直由1, 田 悦雄3

Shigeru TOYODA1, Hidehiro TAKEKAWA2, Naoyuki OTANI1, Etsuo TAKADA3

1獨協医科大学心臓・血管内科, 2獨協医科大学神経内科脳卒中部門, 3獨協医科大学超音波センター

1Cardiovascular Medicine, Dokkyo Medical University, 2Stroke Division, Neurology, Dokkyo Medical University, 3Center of Medical Ultrasonics, Dokkyo Medical University

キーワード :

【目的】
急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠症候群(ACS)は,現在脳梗塞や末梢動脈疾患など,アテローム血栓症として全身血管の動脈硬化ととらえられている.また,ACSでは頸動脈における内中膜複合体厚(IMT)の肥厚が発症の危険因子であることが知られており,アテローム血栓性脳梗塞(ATBI)においてもIMTが高値を示すことが報告されている.一方, ACSでは脳梗塞を同時期に合併することも知られており,さらに冠動脈バイパス術(CABG)の適応となるようなACSでは,頸動脈の高度狭窄が存在する場合,経皮的頸動脈ステント留置術を同時またはCABGよりも先に施行する場合もある.そこで,ACSにおける経皮的冠動脈形成術(PCI)のみで治療が可能な症例と,CABGが必要な症例および脳梗塞における頸動脈病変の違いについて検討を行った.
【方法】
対象は初発のACSで入院となった連続15例(平均年齢63.1歳)および初発の脳血栓症で入院となった連続15例(平均年齢68.7歳).頸動脈エコー検査は中心周波数7.5MHzのリニア型探触子で施行した(SSA-770A,TOSHIBA製).頸動脈病変は,プラークスコア(PS),総頸動脈における最大IMT(CIMT),頸動脈洞における最大IMT(BIMT),低輝度均一型および低輝度不均一型プラークの有無(ELP),狭窄部位における収縮期最大血流速度が200cm/sec以上の高度狭窄の有無(SS)を評価した.ACSはCABGが必要となった例(C群)とPCIのみで治療が完結した例(P群)に,脳血栓症はATBI(A群)およびラクナ梗塞(L群)に分類した.4群における頸動脈病変について,クラスカルウォリス検定ならびにpost hocとしてシェッフェ法を使用しp値が0.05未満を有意差ありとした.なお全例本検討についての同意を得た.
【結果】
各群の例数は,C群10例,P群5例,A群10例,L群5例であった.頸動脈病変は,PSはC群6.9(中央値:範囲2.5-11.4),P群3.1(0-4.1),A群5.3(2.4-16.4),L群2.6(0-5.7)であり,C群はL群よりも有意にPSが高値であった(p=0.03).CIMTはC群1.3mm(中央値:範囲0.6-2.7),P群1mm(0.8-1.2),A群1.2mm(0.7-3.2),L群1mm(0.8-1.1)と差はなかったが(p=0.06),BIMTではC群2.3mm(中央値:範囲1.6-3.5),P群1.4mm(1-1.8),A群1.7mm(0.7-3.5),L群1.2mm(0.8-2.8)とC群ではL群よりも有意にBIMTが高い結果であった(p<0.05).ELPの存在は,C群10%,P群20%,A群20%,L群20%と差はなく(p=0.68),SSにおいてはA群でのみ認めたものの(10%),統計学的に有意差はなかった(p=0.28).
【考察】
本検討では,CABGを必要とした症例ではラクナ梗塞よりもプラークスコアならびに頸動脈洞のIMTが有意に高い結果であったが,ATBIやPCI症例と比較すると有意な差はなかった.近年ACSやATBIはアテローム血栓症として評価すべきであると報告されており,これを裏付ける結果であると考えられ,ACSやATBIでは,それぞれ合併する可能性を念頭におき治療すべきであると考えられた.