Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般口演
産婦人科:新手法と臨床応用

(S434)

経会陰超音波による分娩中の児頭下降の観察

Evaluation of fetal head descent in labor with intrapartum translabial ultrasound.

坂巻 健, 樋口 紗恵子, 山本 泰廣, 曾根 献文, 手塚 真紀, 野村 香央里, 小林 浩一

Ken SAKAMAKI, Saeko HIGUCHI, Yasuhiro YAMAMOTO, Kenbun SONE, Maki TEZUKA, Kaori NOMURA, Koichi KOBAYASHI

社会保険中央総合病院産婦人科

Obstetrics and gynecology, Social insurance chuo general hospital

キーワード :

【はじめに】
近年,分娩中に経会陰超音波を行うことで,児頭の嵌入を観察したり,児頭の進む方向をみることで安全な吸引分娩の指標として利用しようという試みが報告されるようになり,以後,経会陰超音波で分娩の進行を観察しようとする報告が続いている.今回我々はGEヘルスケアが超音波診断装置Volson iに搭載したSonoVCAD(Sonography based Volume Computer Aided Diagnosis) Labor 機能を用いて分娩中に経会陰超音波を行い,分娩進行に伴う児頭の嵌入やその方向などの観察を行ったので報告する.
【方法】
分娩中の妊婦61例に対し,計105回の経会陰超音波を行った.まず,恥骨全体と児頭を描出し,static 3Dでボリュームデータを収集し,次に,恥骨下縁から母体背面に向けて,恥骨に対して垂直な線を引き,これを基準線とした.画面上の児頭最大径と重なる直線に対して垂直な線と基準線との角度をHead Direction(°),児頭の先端が基準線よりどれだけ先進しているかをHead Progression(mm),恥骨下縁から児頭に引いた接線と恥骨に水平な線との角度をHead Progression(°)として計測した.経会陰超音波と同時に内診も行い,所見を記録した.
【結果】
各計測値を内診によるstationと比較すると,どれも児頭の下降に伴い計測値が増加する傾向がみられ,なかでもHead Progression(°)がstationとよく相関している印象であった.経会陰超音波を行ってから分娩までの時間をみると,各計測値が大きくなると分娩までの時間が短くなる傾向がみられた.また,Head Direction(°)の平均値はstation-1までは<90°,station±0で90°となり,station+2以上では全例が>90°となった.
【考察】
Head Progression(°)は内診によるstationと相関すると思われ,分娩進行の評価に利用できると考える.Head Direction(°)は児頭が進行する方向が分かることで,鉗子,吸引分娩を決定または行う際の一助になると考える.今後症例を積み重ね,第三回旋の様子をより明瞭に描出できるよう改良されれば,SonoVCAD Laborは分娩進行の客観的な評価方法として,内診を補完できる可能性がある.また,鉗子,吸引分娩が安全に行える位置であったことを記録したり,分娩の進行状況を妊婦,家族へ説明する際に用いるなど,さまざまな利用方法があると考える.
【参考文献】
Henrich W, et al.:Intrapartum translabial ultrasound (ITU): sonographic landmarks and correlation with successful vacuum extraction. Ultrasound Obstet Gynecol, 28:753-60,2006.
A. F. Barbera, et al.:A new method to assess fetal head descent in labor with transperineal ultrasound. Ultrasound Obstet Gynecol, 33:313-319,2009.