Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般口演
消化器:肝腫瘍・造影

(S399)

LOGIQ E9に搭載された2種類の造影モードの初期使用経験

Initial use experience of two kinds of modes installed in LOGIQ E9

今泉 延1, 竹田 欽一2, 宇都宮 節夫2, 多賀 雅浩2, 川田 登2, 秦野 貴充1, 伊藤 将倫1, 土屋 拓真3

Tadashi IMAIZUMI1, Kinichi TAKEDA2, Setsuo UTSUNOMIYA2, Masahiro TAGA2, Noboru KAWATA2, Takamitsu HATANO1, Masatsugu ITOU1, Takuma TSUCHIYA3

1偕行会名古屋共立病院画像課, 2偕行会名古屋共立病院消化器内科, 3GEヘルスケア・ジャパンGeneral Imageing Sales部

1Department of Image section, Nagoya kyouritsu hospital, 2Department of Gastroenterology, Nagoya kyouritsu hospital, 3Department of General Imageing Sales, GE Helthcare・Japan

キーワード :

【はじめに】
ソナゾイド造影エコーは位相変調法(Resolution:Res)を用いての画像構築が主体となる装置が主流である.今回,もう一つの方法である振幅変調法(Penetration:Pen)との2種類を搭載し,更に造影剤からの高調波成分に色付けを表示させるHybrid Contrast imageも可能となったGE社製LOGIQ E9におけるソナゾイド造影の初期使用経験を報告する.
【対象・方法】
対象は,肝細胞癌8例,転移性肝癌2例,肝血管腫4例.HCC治療効果判定6例(TACE・RFA・定位放射線治療含め).膵腫瘤2例(当院倫理委員会の承認および,患者の同意を得て施行).使用装置は,GE社製LOGIQ E9(BT10).使用プローブはコンベックスプローブ:C1-5.MI値:0.18〜0.29で,1ポイントフォーカスで行った.造影剤はソナゾイドを用い,投与量は推奨量の1/2とした.Res,Penともに同じ位置になるようにし,MI値などの詳細設定は全て同様にしscanした.手順として,Resにて造影を施行.血管相を撮像し10分以降に後血管相を撮像した.引き続き,Penに切り替え,Resと同部位の後血管相を撮像.そのままPenにてre-perfusionを撮像した.ResとPenでの血管相での染影の程度や分解能評価および後血管相でのdefectの拾い上げ等を観察した.
【結果】
Penは,組織信号を抑制する送受信方法であるため,backgrundが非常に暗くなり,モニターモードで撮像しなければ病変を見逃す可能性があると思われた.しかし,血管腫などB-Modeが高エコーに呈する腫瘤においては,Resと比して組織信号が抑制され,バブルの信号を強調させ,血管を把握することが可能であった.一方,Resの血管相において時間・空間分解能ともに高く,微細な血管像を得ることができた.特に治療効果判定での残存・再発部位の評価に発揮できたと思われた.後血管相ではResにて小さな転移病変が明瞭に描出され,拾い上げ診断に有効な印象であったが,同部位をPenにてscanすると染影が強くResで指摘し得たdefectを把握することが困難であった.しかし,浅部から深部まで均一した染影像を得る事ができる利点もあった.また,Res・Penともに必要時にHybrid Contrast imageを利用することで客観性がある画像を提供できると思われた.
【結語】
今後,2種類の送受信の使い分けを行うにあたり,症例数を増やし,背景肝や病変部位,B-Modeでの腫瘤のエコーレベルなどでの検討が必要であると思われた.また,使い分けが可能となれば造影エコー検査の幅が広がり,診断能の向上や治療支援に更に役立つであろうと示唆された.