Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般口演
消化器:手法

(S394)

超音波診断装置Navigation Systemを用いた肝臓描出における死角の検討

Examination of the blind area in the liver depiction using Navigation System of an ultrasonic diagnostic equipment

渡邊 幸信1, 小川 眞広1, 廣井 喜一1, 中河原 浩史1, 松本 直樹1, 阿部 真久1, 塩澤 克彦1, 森山 光彦1, 橋本 浩3, 佐貫 榮一2

Yukinobu WATANABE1, Masahiro OGAWA1, Yoshikazu HIROI1, Hiroshi NAKAGAWARA1, Naoki MATSUMOTO1, Masahisa ABE1, Katsuhiko SHIOZAWA1, Mitsuhiko MORIYAMA1, Hiroshi HASHIOMOTO3, Eiichi SANUKI2

1駿河台日本大学病院消化器肝臓内科, 2駿河台日本大学病院放射線科, 3GE ヘルスケア・ジャパン株式会社超音波技術部

1Department of Gastroenterology, Surugadai Nihon University Hospital, 2Department of Radiology, Surugadai Nihon University Hospital, 3Ultrasound Engineering, GE healthcare Japan Corporation

キーワード :

【目的】
超音波検査の欠点として死角の多さが指摘されるほか,CT,MRIと比較し断層面が一定ではなく任意断面であることが多いため技術依存性も高いこともいわれている.超音波検査で肝臓の観察を行なう場合,対象臓器が大きく複数回に分ける走査が必要であり走査断面により肋骨,肺,消化管などにより描出できない死角が存在することが問題とされている.今回我々は,磁気センサーが搭載された超音波診断装置で装置内蔵のソフトを用いてMRI画像との空間座標補正を行い,肝臓描出において,走査断面による相違や描出不能となるいわゆる死角の部分について検討を行なったので報告する.
【方法】
対象は,超音波検査とMRI検査をほぼ同時期に施行した症例とした.使用装置は,超音波診断装置:GEヘルスケア社製LOGIQE9,使用探触子C1-5,9L,MRI:PHILIPS社製INTERA 1.5T ACHIEVA NOVA,である.MRI撮影を1回の呼吸停止で3D用の撮影を行なった画像を用い,DICOM画像を超音波診断装置内に挿入し装置内蔵のソフトを用いて位置合わせしてFusion画像を作成した.各走査断面でtiltingによる描出範囲をMRI画像で確認すると共に,Navigation Systemを用い超音波で描出しにくい位置についての検討を行なった.肝左葉の観察は心窩部縦走査・横走査,肝右葉の観察は右肋間走査・右肋弓下走査で行い,それぞれの死角部位について比較検討した.
【結果】
肝左葉の観察においては,心窩部縦走査でS2・S3の左端,心窩部横走査でS2,3,4の上端・下端が死角であった.肝右葉の観察において,右肋間走査でS4,S8の横隔膜の影響が出る部分,S6辺縁が困難であった.右肋弓下走査では横隔膜直下まで広範囲の描出が可能であり,走査を組み合わせることで死角を有意に減らすことができた.しかし,肋弓下走査では,肥満症例など体格差が大きく影響することが確認できた.
【まとめ】
超音波検査は,MRIなど他の画像と空間座標補正をすることにより客観性が高まることが確認された.また超音波検査の描出範囲が明確に把握できるため,超音波検査の死角の理解が容易となった.肥満症例においては,脂肪組織による描出力の低下がMRI画像を並列表示することで理解しやすかった.各走査法の死角を理解し他の走査法でカバーできる部分も理解できるため,技術の習得・教育などの非常に有用であることが確認された.MRIの参照画面を並列表示することで超音波の描出力も挙がるため,死角の減少にもつながり本システムの有用性が示唆された.