Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般口演
消化器:肝腫瘍

(S393)

慢性肝疾患における小結節性病変の超音波像画像に関する検討

Examination about the ultrasonography of the small tumors in chronic liver disease

滝口 良子1, 小川 眞広2, 杉本 朝子1, 福島 かをる1, 深沢 愛子1, 尾山 彰子1, 新井 行平1, 中河原 浩史2, 廣井 喜一2, 森山 光彦2

Yoshiko TAKIGUCHI1, Masahiro OGAWA2, Asako SUGIMOTO1, Kaoru FUKUSHIMA1, Aiko FUKAZAWA1, Akiko OYAMA1, Kouhei ARAI1, Hiroshi NAKAGAWARA2, Yoshikazu HIROI2, Mitsuhiko MORIYAMA2

1駿河台日本大学病院臨床検査部, 2駿河台日本大学病院内科

1The clinical laboratory division, Surugadai Nihon University, 2Internal medicine, Surugadai Nihon University

キーワード :

【はじめに】
超音波検診は空間分解能が高く小結節性病変が指摘されることも多い.数mmの結節の場合他の画像診断では指摘されないことも多く経過観察となることも少なくない.慢性肝疾患を対象とする場合には,結節性病変が指摘される割合が高率になりさらには肝癌とその境界病変との鑑別が臨床上重要となる.近年造影超音波検査の導入により詳細な血流情報も得られようになり診断精度が飛躍的に進歩したと考えられるが,指摘結節が経過観察中にどのように変化をするかはあまり検討されていない.このような小さな腫瘤性病変を認めた場合,その時点で要精査とするかは誰でも疑問が残るところである.そこで今回我々は,当院の超音波B-mode検査で指摘され,確定診断にいたらず経過観察となった結節の超音波像経時的変化についての検討を行なった.
【方法】
駿河台日本大学病院において超音波検査が施行された慢性肝疾患症例で結節性病変が指摘され2年以上の超音波検査での定期的な経過観察が行なわれた症例を対象とした.これらの中から超音波検査で20mm以下の肝腫瘍性病変が指摘され,他の画像診断では腫瘍が指摘できずに経過観察となった症例および精密検査の結果確定診断には至らず経過観察となった結節を過去の検査結果より抽出し,対象結節の超音波画像上の経時的な変化を以下の3項目について検討を行なった.検討項目は①腫瘍径とエコーパターンの変化,②要精査となった腫瘍の変化について,③造影超音波検査所見について,である.使用装置:GEヘルスケア社製LOGIQ7,E9,使用探触子9L,造影方法:sonazoid0.015ml/kgまたは0.5ml/bodyの急速静注で行い撮影はCPI (Coded phase inversion mode),またはphase inversionのTissue harmonicを用いた.
【結果】
5mm前後の結節性病変においては,途中結節が変化無く一部では描出不良となっている結節も存在した.特に経過観察中に肝細胞癌として治療された結節においては,高エコー結節では,腫瘍の増大の他に内部に低エコー結節が出現しbright loopとなる場合であり,増大する場合は他の形態と比較し腫瘍倍加速度が遅い傾向を認めた.低エコー腫瘤の場合には,比較的初期に診断されることが多く悪性度が高いことが予想された.いずれの場合においても肝細胞癌の診断にはまず造影超音波検査が決め手となることが多く,腫瘍濃染像またはpost vascular phaseの欠損像がその根拠であった.
【まとめ】
高エコー結節の場合には,超音波検査での指摘がしやすく描出力が高く超音波での経過観察が有用であると考えられた.また低エコーの強い結節の場合早期より造影超音波検査を導入する必要性が高く検査も間隔も短くすることが望まれた.造影超音波検査は,侵襲性も低く慢性肝疾患に合併する小結節性病変の鑑別診断においては極めて有用でB-mode検査と共に施行する必要性が高いと考えられた.